『運気を磨く』 田坂広志
相手を責める気持ちが、自分の心を苦しめている(本文より)
自分が感じる嫌なことというのは、ほとんどが「嫌な人のすること」なのです。自分にとって嫌なことを言われたり、嫌なことをされたりするから、そんなことをする人のことを「あんな人がいなければいい」とか「あんなことしないで欲しい」と思って、その人のことばかり考えてしまうのです。
でも嫌だと思っているだけでは、自分の頭の中で嫌だという気持ちがリフレインして、結局自分が疲れてしまうだけなのです。相手を責める言葉を聞いているのは自分だけなんだから、傷つくのは自分だけ。そんなことはもうやめたいです。でも、なぜそんなことをし続けてしまうのでしょうか?
「何故あの人はあんなことを言うんだろう?」は、突き詰めていくと「わたしがあの人に言わせているんだ」になってくるのです。自分の嫌な所を表面化してくる相手を嫌だと思うのではなく、それに気付かせてくれてありがとうという「感謝」へ昇華することができれば、その瞬間に嫌なことは消えてしまうのです。
そして、嫌なことや困ったことというのは、単に不幸なことなのでしょうか?
それがきっかけで違う人生が開ける場合もあると、著者の田坂さんはおっしゃっています。
運の強い人間とは「自分は運が強い」と信じている人間だ
もしも、何か事件が起きたとしても、それは自分が変わるためのキッカケなのだと思える人。この程度の困難なら何とかなるさと思える人は「運が強い」人なのです。転んでもただでは起きぬと思っていたら、転ぶことは怖くないのです。
人生で起こること、すべて良きこと。
何かが変わることを嫌がるのは何故なのでしょう。変わりなさいと背中を押されているのだと思って、その流れに身を任せてもいいのではないですか?
無理やり現状維持するのは、かえってつらいということはないのですか?
自分は運が強い人間なんだから、どんな状況でもなんとかなるって思えたら、人生はとても楽になるのです。
我々の人生を、不思議な形で導いているのは、実は、自分自身に他ならない。
自分のこと、ちゃんと考えないとね。何が起きようと、自分の人生を決めるのは自分しかいないのですから。
#運気を磨く #NetGalleyJP
1662冊目(今年200冊目)
« 母のことを思い出した | トップページ | 『はぐれくん、おおきなマルにであう』 シェル・シルヴァスタイン作 村上春樹 訳 »
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『君は君の人生の主役になれ』 鳥羽和久 24(2023.01.25)
- 『ツナグ』 辻村深月 23(2023.01.24)
- 『ツナグ 想い人の心得』 辻村深月 26(2023.01.27)
- 『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬隼子 3 (2023.01.04)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『日本が先進国から脱落する日 ”円安という麻薬” が日本を貧しくした‼』 野口悠紀雄 9(2023.01.10)
- 『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン 1(2023.01.02)
- 『バナナの魅力を100文字で伝えてください』 柿内尚文 351(2022.12.24)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
« 母のことを思い出した | トップページ | 『はぐれくん、おおきなマルにであう』 シェル・シルヴァスタイン作 村上春樹 訳 »
コメント