『新宿で85年、本を売るということ』 永江朗
新宿東口の紀伊國屋書店 新宿本店 の歴史を綴った本です。
新宿駅は栃木県から運んだ薪炭(しんたん)を扱う貨物駅として発足し、付近には薪炭問屋が二十数軒あったのだそうです。初代社長の田辺茂一さんのご実家も薪炭問屋でした。その店の屋号が「紀伊國屋」だったのだそうです。
茂一さんはこの店の八代目になるはずだったのですが、商売っ気がサラサラない人で、その代わり本が大好きだったのだそうです。昭和2年(1927年)21歳の時に、薪炭問屋の敷地の一部で書店を始めました。
戦争で店も焼け、何もかも失くしてしまったけれど、戦争から帰ってきた人から「戦地でも、みんな紀伊國屋の名前を知っていたよ」という言葉に勇気づけられ、バラックで書店を再開しました。
戦争の間自由に本が読めなかった人たちが、紀伊国屋書店に書物を求めて殺到し、今日の紀伊國屋書店につながってきたのです。
実はわたし、1978年に紀伊國屋書店でバイトをしたことがあるんです。新聞広告でバイト募集を見つけて電話したところ、お店のバイトはもう定員に達したんだけど、別の仕事でも良かったらバイトありますよ。と言われてやったのが図書館に本を納める時に「本の貸出カード」も付けて納品するので、そのカードに書名やコード番号などを書くという仕事だったんです。
その仕事は東中野の倉庫のようなところで作業してたんですけど、1日だけ新宿本店へ行くことがあって、社員食堂でご飯を食べさせてもらいました。そこから帰ろうとしたとき、廊下でお会いしたんですよ、茂一さんに!とてもとてもラッキーな出来事でした。
この本の中で、役所や図書館に本を大量に納めていたという話が出てきて、わたしもその一部に関われていたんだなぁって、ちょっと嬉しくなりました。
わたしが通っていた専門学校が新宿にあったので、当時は紀伊國屋書店にしょっちゅう行ってました。1Fの洋服や雑貨を置いていた店が大好きで、時々ここでも買い物をしてました。裏のアドホックビルにもよく行きました。
新宿へ行ったら、やっぱり紀伊國屋書店に行かなきゃね!
1681冊目(今年219冊目)
« 『転職と副業のかけ算』 moto | トップページ | NHK最後の授業「みうらじゅん」を見て思ったこと »
「本・書店・読書・出版社」カテゴリの記事
- 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』 辻山良雄 25-66-3462(2025.03.11)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 三宅香帆 24-366-3392(2024.12.26)
- 『復興の書店』 稲泉連 24-326-3352(2024.11.16)
- 『まっ直ぐに本を売る』 石橋毅史 24-290-3316(2024.10.11)
- 『瓦礫から本を生む』 土方正志 24-294-3320(2024.10.15)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『チョンキンマンションのボスは知っている』 小川さやか 25-135-3531(2025.05.18)
- 『わたしは、あなたとわたしの区別がつかない』 藤田壮眞 25-94-3490(2025.04.07)
- 『無敵のハンディキャップ』 北島行徳 25-98-3494(2025.04.11)
- 『異なり記念日』 齋藤陽道 25-71-3467(2025.03.16)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『坂の中のまち』 中島京子 25-162-3558(2025.06.14)
- 『ゴールデンカムイ 31』 野田サトル 25-147-3543(2025.05.30)
- 『超入門ボブ・ディラン』 中山康樹 25-120-3516(2025.05.03)
- 『電化製品列伝』 長嶋有 25-89-3485(2025.04.02)
- 『運命を変える50の小さな習慣』 中谷彰宏 25-64-3460(2025.03.09)
コメント