『古き良きアンティーク文房具の世界』 たいみち
文房具って不思議なもので、鉛筆ならきれいに字が書けるとか、消しゴムならきれいに字が消えるとかが最初の目的だったはずなのに、なぜかファンシーものに惹かれてしまうんです。
小学校に入った時にわたしの筆箱はウランちゃんの絵の入ったものでした。中学に入ってからは、隣の子が持っていた「匂いつき消しゴム」に心惹かれました。高校のときには中に紙などを入れて使う、今で言うとクリアフォルダーのようなものを下敷きとして使っていました。
この本で取り上げられているのは、もっともっと昔の文房具です。木でできた三角定規、砂消しゴム、ブロッター(インク吸取器)、(鉛筆を削るのに使った)ボンナイフ、フエキ糊などなど、今まで見たことのないものもたくさんあって、昔の小学生はこういうのを使っていたのかと思いを巡らせてしまいました。
この本で初めて見たのですが、デパートで販売していた「組合せ文房具」という箱詰めの文房具セットは、今どきの文房具セットとは比べ物にならない上品さが漂っています。
昔からずっとあるもの、形を変えて生き残ったもの、全く新しいもの、文房具はどんどん進化していきますけど、古いものを愛でるというのも心の栄養になりそうだなと思うのです。
1689冊目(今年227冊目)
« 『調べる技術 書く技術』 佐藤優 | トップページ | 『花咲く神楽坂』 じゅん麗香 »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『毎日を自分らしく生きるための 小さいノート活用術』 高橋拓也(2022.02.26)
- 『文房具語辞典』 高畑正幸(2021.01.28)
- 『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』 高橋拓也(2020.12.16)
- 『古き良きアンティーク文房具の世界』 たいみち(2019.12.23)
- 『かわいい女子文具図鑑2019』 choudo編著(2019.02.27)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『BLACK JACK 6』 手塚治虫(2022.07.01)
- 『大人は泣かないと思っていた』 寺地はるな(2022.06.28)
- 『BLACK JACK 5』 手塚治虫(2022.06.21)
- 『BLACK JACK 4』 手塚治虫(2022.06.13)
- 『BLACK JACK 3』 手塚治虫(2022.06.05)
コメント