『記憶喪失になったぼくが見た世界』坪倉優介
優介さんは18歳の時に交通事故に遭い、記憶を失くしてしまいました。これまで生きてきた18年分の記憶というのは、実に多岐にわたるのです。物や人の名前だけでなく、文字も全く分からない。熱い冷たいも、お腹一杯も分からないのです。それを一つずつ憶えて行くのですが、余りにも分からない事ばかりなので、いろんなことが怖いのです。
記憶喪失でも、部分的に記憶が無くなる場合と、優介さんのようにすべての記憶がなくなってしまう場合があるのだそうです。彼の様に体は大人なのに、赤ちゃんの様にすべてのことを覚えていかなければならないというのは、どんなに大変なことなのでしょう?
この人がお母さん、お父さんと覚え、ひらがなを一文字ずつ覚え、お風呂は水の状態では入ってはいけないと教わり、とにかく全部を覚えないと日常生活すらできません。
分からないから、それは何?とか、どういう意味?といろんな人に聞き続けていくのですが、それが「しつこい」とか「気味悪い」と言われたり、不機嫌な顔をされたりしてしまいます。
記憶をなくしたことによって、余りにも多くのことが分からなくなっているのに、他人はそれを理解してくれません。「そうか、大変だったな」とは言ってくれるけれど、本人がどれだけ不安なのか、どうしていいのか分からないのかを、分かろうとはしてくれないのです。
障害があるように見えない人が健常者とは違う行動をした時、それに対して冷たい態度や戸惑った態度をしてしまう人が多いのは確かです。でも、人はそれぞれに何らかの問題を抱えているのだという意識があったら、もうちょっと優しく相手をできるのかな?と思います。でも、そんなことを想像する余裕がない人が余りにも多くて、ビクビクしながら毎日を迷っている人はきっとたくさんいるのでしょうね。
わたしの小学校の同級生に、優介さんと同じように交通事故で記憶を亡くした人がいます。見た目は昔と変わらないのに、子供の頃の記憶が全くないのです。彼も優介さんと同じように大変な時間を過ごしてきたのだなと思うと、記憶喪失という症状の深刻さに胸が痛くなりました。
優介さんは事故前までは得意だった絵も全く描けなくなっていて、絵の具や筆の使い方も忘れてしまっていたけれど、絵を描くのが好きという気持ちだけは変わらなかったので、少しずつ練習を始めました。
この本の中で、優介さんとお母さんの文章が交互に出てきます。優介さんの悩みも、お母さんの悩みも、どちらの気持ちも分かってとても良かったです。それぞれに大変だったこと、お互いに理解できたり、できなかったりしたこと。こういう記録はとても重要だと思います。
少し余計に時間がかかったけれど、優介さんなりの人生を見つけだすことができて、今は元気に生きています。
18年分の記憶をなくしてしまったけど、彼は見事に生き直すことができてホントに良かった!!
1703冊目(今年8冊目)
« 『段ボールはたからもの』 嶋津冬樹 | トップページ | 『独学のススメ』 若宮正子 »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『独学のプロレス』 ウルティモ・ドラゴン、小佐野景浩 279(2022.10.13)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『魂の退社』 稲垣えみ子(2022.02.27)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『君は君の人生の主役になれ』 鳥羽和久 24(2023.01.25)
- 『ツナグ』 辻村深月 23(2023.01.24)
- 『ツナグ 想い人の心得』 辻村深月 26(2023.01.27)
- 『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬隼子 3 (2023.01.04)
コメント