『本屋、はじめました 増補版』 辻山 良雄
辻山さんは大学を卒業した後、大型書店「リブロ」に就職しました。最初は本が好きだという気持ちだけで働いていたのですが、違う店舗へ転勤になったり、やがて店長となったりしていく中で、本に対する気持ち、書店というものに対する気持ちが大きく変わっていったのです。
本を1人でも多くの読者へ届けたいというだけでなく、本屋という環境を楽しんで欲しいという気持ちも強くなっていったのです。
書店を取り巻く環境が大きく変わり、リブロ池袋店が閉店となることが決まった時、個人の書店を開いてみたいと考えるようになったのです。
そして、荻窪で「Title」という書店を開きました。
この店をどんな店にしようかと考え、どんな本を並べるのかを考え、今日まで書店を続けています。
カフェを併設している書店へは、いろんな人がやって来ます。意外と店内をざっと眺めただけで帰ってしまう人が多いというのは不思議です。
たとえ気に入った本が見つからなかったとしても、本屋を楽しんでいくことってできはずなんですけど。
本棚にどんな本が並べられているのかを眺めたり、どんな本がおススメなのかを聞いたり、ということをしない人が書店にやってくるというのは何故なんでしょうね?雑誌やwebに載った店だから行ってみたかっただけなんて悲しいなぁ。
辻山さんの「Titleをはじめてから、より本のことが好きになった。」という言葉がステキでした。
#本屋はじめました増補版 #NetGalleyJP
1699冊目(今年4冊目)
« 『最高の任務』 乗代雄介 | トップページ | 『母さんは料理がへたすぎる』 白石睦月 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『荒野の古本屋』 森岡督行 356(2022.12.28)
- 『「一万円選書」でつながる架け橋』 岩田轍 264(2022.09.28)
- 『一万円選書』 岩田徹 253(2022.09.17)
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ 扉子さんと空白の時』 三上延 207(2022.08.02)
- 『読む薬 読書こそ万能薬』 五十嵐良雄 日本読書療法学会 監修(2022.07.25)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『君は君の人生の主役になれ』 鳥羽和久 24(2023.01.25)
- 『ツナグ』 辻村深月 23(2023.01.24)
- 『ツナグ 想い人の心得』 辻村深月 26(2023.01.27)
- 『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬隼子 3 (2023.01.04)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『日本が先進国から脱落する日 ”円安という麻薬” が日本を貧しくした‼』 野口悠紀雄 9(2023.01.10)
- 『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン 1(2023.01.02)
- 『バナナの魅力を100文字で伝えてください』 柿内尚文 351(2022.12.24)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
コメント