ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 2019年を振り返って(読書篇) | トップページ | 『数学する身体』 森田真生 »

2019年を振り返って(その他)

 2019年は何かの区切りの年だったような気がします。親しい友人が亡くなり、台風などの天変地異が数多く発生し、社会的にも変な問題が沢山発生しました。

 良かったことと言えば、天皇の即位が無事行われたことと、ラグビー・ワールドカップが想像以上の成功を収めたことくらいでしょうか。

 消費税が上がっても景気は悪くならないなんて、ありえないことを言っている政府とか、いつまでたっても暴力がなくならないスポーツ団体とか、あおり運転やら、老人の暴走、子供に暴力をふるう親、8050問題、いろんな困ったことが山積みな昨今です。

 8050問題(50代の子供を抱えた80代の親)というのも深刻ですけど、わたしの周りでは9060問題が発生しています。親が90代、子が60代、これまではそこそこ元気にやって来た両親が90代に突入し、様々な問題が発生してくるのです。

 最近、これはひどいなぁと思ったのは、役所や銀行へ代理人が書類を提出するときに必要な「委任状」の問題です。90代になると、たとえ認知症になっていなくても、手や指の力が衰えてきて字を書くのがとても大変なことになるのです。委任状も、サインをするだけならばまぁ何とかなるのですが、委任する内容をすべて手書きで書かなければならない役所がある、ということを最近知りました。これは、はっきり言って無理です。

 ある程度体力があれば鉛筆で下書きした上をボールペンでなぞって書いてもらうということも可能ですが、そもそも自分で役所へ足を運べないような老人に、字を沢山書かせるのは無理なのです。そんなこと分かっているはずなのに、自書を求める役所って何を考えているのでしょうか?

 手が不自由になったり、目が見えなくなったり、様々な障害を持った人が誰かに委任するときに、自書で委任状を書くなんて無理だ!ってことをどうして認めてくれないのでしょうか?

 どんどん老人が増えるこれからの日本、変えなければならないことは、余りにも多いのです。いつまでも今までの方法でやっていこうとすることに無理があるのです。どうやったらみんなが楽に生活できるのかを考えるということが、これから大事なことなのかなと思います。

« 2019年を振り返って(読書篇) | トップページ | 『数学する身体』 森田真生 »

コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年を振り返って(読書篇) | トップページ | 『数学する身体』 森田真生 »