『段ボールはたからもの』 嶋津冬樹
嶋津さんは段ボールが大好きなので、ただリサイクルするだけでなく、使えるものを作りたいという気持ちで財布を作ってみました。こういう使い方をアップサイクルというんですって。
アップサイクルとは、元の製品よりも、次元・価値の高い製品へ作り変えることです。1回使っただけで捨ててしまうのではなく、リサイクルするのでもなく、物に2度目の命を吹き込もうというアップサイクルという考え方はとてもステキです!
嶋津さんは世界中の段ボールを集めたいと思っています。いろんな国へ行って段ボールを拾ったり貰ったり、時には買ったりしています。集めるポイントは、その国らしさが表現されているものなんだそうです。アラビア語やロシア語が書かれたもの、その土地の名産品、その地域ならではの色合い、独特なデザインのものは楽しいですよね。
でも段ボールは大きいので、好きなだけ持って帰るわけにはいきません。持って帰れる量を考えて厳選されたものだけを持って帰り、それ以外は写真を撮っています。
嶋津さんは段ボールを集めていますけど、人によってはそれが紙袋であったり、缶であったり、音楽であったり、その場で絵を描くことかもしれません。そうやって、世界のどこかの何かを切り取って集めるってステキですね。
そして、それらをコレクションするだけでなく、愛を込めてアップサイクルしていくってホントにステキ!!
嶋津さんの段ボール愛はこれからも更に大きくなっていくのでしょうね!
ピーター・バラカンさんのポッドキャスト(The Lifestyle MUSEUM)で、嶋津さんのお話を聞いてとても興味を持ったのでこの本を読みました。
番組の内容は こちら で聞くことができます。
1702冊目(今年7冊目)
« 『うまくやる コミュニケ―ションが変わる25のレッスン』 熊野森人 | トップページ | 『記憶喪失になったぼくが見た世界』坪倉優介 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『怖い絵』 中野京子(2022.07.02)
- 『美貌のひと』 中野京子(2022.06.25)
- 『東京タイムスリップ1984↔2021』 善本喜一郎(2022.06.09)
- 『サンダーバード完全写真資料集成』 スティーブン・ラリビエー(2022.05.18)
- 『妄想美術館』 ヤマザキマリ 原田マハ(2022.02.13)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』 篠原信(2022.06.27)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
- 『教養としてのヤクザ』 溝口敦 鈴木智彦(2022.06.08)
- 『読書のチカラ』 斉藤孝(2022.05.08)
- 『イスラエルとユダヤ人 考察ノート』 佐藤優(2022.05.05)
« 『うまくやる コミュニケ―ションが変わる25のレッスン』 熊野森人 | トップページ | 『記憶喪失になったぼくが見た世界』坪倉優介 »
コメント