『東京駅の扉』 佐々木直樹
建築家、辰野金吾が設計した東京駅が開業したのは1914年(大正3年)でした。そのわずか5年後に辰野氏はスペイン風邪で亡くなったのだそうです。この本は辰野氏没後100年を記念して出版されました。
東京駅には様々な歴史があり、たくさんのモニュメントなどがあります。例えば6番線ホームの緑色の柱は創業当時からここにあるものなんです。つい見逃しがちですけど、近くに行ってみるとなかなか立派な柱です。
東京駅の「定期入場券」というのにはビックリしました。当日限りの入場券は何処の駅でも発行してますけど、1か月入場し放題の切符があるとは、さすが東京駅です!
建物は素敵だし、歴史もあるし、東京駅の中をぐるっと見て回るだけでも、ちょっとした旅が出来そうです。
そして、いつかステーションホテルに泊まってみたいなと思うのでした。
1730冊目(今年35冊目)
« 『日本人のための漢字入門』 阿辻哲次 | トップページ | 『おわんわん』 乾栄里子 100%ORANGE »
「旅・散歩・鉄道」カテゴリの記事
- 『まち歩きが楽しくなる水路上観察入門』 吉村生 高山英男(2021.06.14)
- 『休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ』 古谷充子(2021.03.06)
- 『こんなものまで運んだ!日本の鉄道』 和田洋(2021.02.27)
- 『上海フリータクシー』 フランク・ラングフィット(2020.12.18)
- 『東京に暮す 1928~1936』 キャサリン・サンソム(2020.09.17)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『読書のチカラ』 斉藤孝(2022.05.08)
- 『イスラエルとユダヤ人 考察ノート』 佐藤優(2022.05.05)
- 『なごり歌』 朱川湊(2022.05.02)
- 『奇跡のミシン 天国の声、届けます』 清水有生(2022.05.19)
- 『うまれることば、しぬことば』 酒井順子(2022.04.21)
コメント