『東大の微生物博士が教える 花粉症は1日で治る!』 小柳津広志
花粉症を治せばアトピーにもうつにもならない(本文より)
小柳津先生の持論は「自己免疫疾患とアレルギーは大腸が原因となって起こる疾患」ということです。つまり、大腸が正しく機能していないために体内のどこかで炎症が発生し、その発生した場所によってあるものはアレルギーの原因となり、別のあるものは「うつ」の原因となるのです。腸内フローラ(腸内に存在する様々な菌)がちゃんと存在すれば、そういった炎症は起きないのですが、現代人の腸内フローラの動きを妨げるものがあるのです。
その主たる原因は「抗生物質」なのだそうです。もちろん、重篤な症状に対して抗生物質はとても効果があります。でも、使い過ぎてはいけないのです。そして、忘れてはいけないのは家畜の成長促進に使われいるということです。わたしたちは、知らないうちに抗生物質を含む肉を食べてしまっているということなのです。
そう考えると、昔と比べて花粉症やアトピーやうつが増えた理由が良く分かります。
では、抗生物質によって減少してしまった腸内フローラをどうすれば健全な状態に戻すことができるのでしょうか?
フラクトオリゴ菌などの食物繊維をたくさん食べて酪酸菌を増やせば良いと、小柳津先生はおっしゃっています。
では、どんなものを摂取すればいいのでしょうか?
ゴボウ、ニンニク、タマネギ、ネギ、キクイモなどが良いのです。キク科の植物にはフラクトオリゴ菌がたくさん含まれているので、ヤーコンなども良いのですが、一般家庭では入手しにくいので、比較的手に入れやすいのはゴボウやタマネギです。1日100gを目標に接種していけば花粉症などはあっという間に改善されるというのです。
昔と違う環境の中で健康を維持するのって難しいのだなぁと思いました。
#東大の微生物博士が教える花粉症は1日で治る #NetGalleyJP
1720冊目(今年25冊目)
« 『ファンベース』 佐藤尚之 | トップページ | 『朔と新』 いとうみく »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『人間椅子』 江戸川乱歩 321(2023.11.18)
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『わたしの1ケ月1000円ごほうび』 おづまりこ 307(2023.11.04)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
コメント