『読書する人だけがたどり着ける場所』 斉藤孝
1テーマ5冊読めば「Aランク」
何かについて知りたいと思って本を読むことがあります。とりあえず読んでみたけれども分からないという時には、とりあえず5冊読んでみようと斉藤さんはおっしゃっています。2~3冊目で何となくわかってきて、5冊読み終わる頃には、プロほどではないにせよ、アマチュアにしてはかなり詳しいというレベルになれるのだそうです。本によって自分に合う合わないもありますから、どうしても知りたいことがあったら、これはやってみようと思います。
自分だけの名言を見つける
ビジネス書などで誰かの名言を見つけることはよくありますけど、小説の中にもピピっとくるような名言が見つかることがあります。他の人になんか分からなくていいんです。自分にとって大事な言葉、それこそが名言なんです。わたしにとっての名言の宝庫は「中谷彰宏」さん。本のタイトルだけだって名言だらけです。『怒らない人は、うまくいく。』とかね。
本を読むのに才能はいらない
確かに本を読むのに必要なのは字が読めるってことだけですものね。本を全部読まなくたって、目次だけだって、パッと開いてみたページだけだって何かを見つけられるかもしれません。本を開いたことで何か一つ見つけることが出来たら、それでいいんじゃないかな。読書って難しく考えなくっていいんですよね。
読書は心の翼を広げてくれるもの、読書は一生の友ですもの。
1750冊目(今年55冊目)
« 『泣きたくなったあなたへ』 松浦弥太郎 | トップページ | 『青春サプリ。 自分がここにいる理由』 青木美帆、田中夕子、ささきあり、近江屋一朗、日比野恭三 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『“ひとり出版社”という働きかた』 西山雅子(2021.04.06)
- 『明日の自分が確実に変わる10分読書』 吉田裕子(2021.03.31)
- 『読む時間』 アンドレ・ケルテス(2021.03.21)
- 『心と響き合う読書案内』 小川洋子(2021.01.30)
- 『本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事』 高瀬毅(2021.01.13)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『曲亭の家』 西條奈加(2021.04.15)
- 『マイノリティデザイン』 澤田智洋(2021.04.03)
- 『桜の森の満開の下』 坂口安吾(2021.03.23)
- 『君たちが忘れてはいけないこと』 佐藤優(2021.02.26)
- 『駆け込み寺の男 玄秀盛』 佐々涼子(2021.01.25)
« 『泣きたくなったあなたへ』 松浦弥太郎 | トップページ | 『青春サプリ。 自分がここにいる理由』 青木美帆、田中夕子、ささきあり、近江屋一朗、日比野恭三 »
コメント