『なぜ僕らは働くのか』 佳奈 著 池上彰 監修 モドロカ イラスト
わたしたちは普段他人との関りに余り気付いていません。今目の前にあるものが、どのようにして作られてたのか、どのようにして運ばれたのか、どのようにして店に並び、そこで販売していることをどうわたしたちに知らせて来たのか、改めて考えることはほとんどないのです。
この本では、まずその部分を説明してくれています。物であれ、サービスであれ、様々な人々が携わるところ、そこで働く人がいるということを知ることができるのです。
こどもに将来何になりたいの?と聞くと、スポーツの選手とか先生とか、自分の身の廻りの職業しか思いつかないけれど、実際には多種多様な職業があって、それぞれに違う働き方をしているのです。
そして、今はないけれど将来発生する職業もあるだろうし、今あるけれど無くなってしまうかもしれない職業もあります。
新しい時代の職業に就こうとすることも、敢えて消滅の危惧がある職業に就こうとするのも、すべてが自由なのです。
みんな大学へ行って、大きな会社に勤めてなんていうステレオタイプな考え方から外れてみれば、可能性は無限大なのです。
こどもたちへというスタンスで書かれているこの本ですが、大人だってこの本から初めて知る働き方があるはずです。
働くことについて、みんなで考えるきっかけとなるステキな本です。
#本好きと繋がりたい #NetGalleyJP #なぜ僕らは働くのか
1757冊目(今年62冊目)
« 『おやすみ、東京』 吉田篤弘 | トップページ | 『「勘違い」を科学的に使えば武器になる』 堀田秀吾 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『御社のチャラ男』 絲山秋子(2021.02.23)
- 『妙な話』 芥川龍之介(2021.02.13)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『食っちゃ寝て書いて』小野寺史宜(2021.02.08)
- 『大川の水』 芥川龍之介(2021.01.31)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』 小島美羽(2021.01.16)
- 『約束の猫』 村上早紀+げみ(2020.11.29)
- 『定価のない本』 門井慶喜(2020.10.20)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『家族で楽しむ「まんが発見!」⑨ハレハレ大行進』松田哲夫 編(2021.02.12)
- 『自閉症は津軽弁を話さない』 松本敏治(2021.02.10)
- 『わたしを支えるもの すーちゃんの人生』 益田ミリ(2021.02.07)
- 『付喪神が言うことには』 三沢ケイ(2021.02.05)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『ロサリンドの庭』 エルサ・ベスコフ(2021.03.03)
- 『柴ばあと豆柴太2』 ヤマモトヨウコ(2021.02.16)
- 『柴ばあと豆柴太1』 ヤマモトヨウコ(2021.02.14)
- 『家族で楽しむ「まんが発見!」⑨ハレハレ大行進』松田哲夫 編(2021.02.12)
コメント