『Winning Alone(ウィニング・アローン)』 為末大
為末さんはオリンピックの400mハードルで銅メダルを2つ獲得されています。ほとんどの選手はコーチをつけ、トレーニングを計画してもらい、実行していきますが、為末さんはコーチをつけていません。ですから、自分のコンディション維持やトレーニングについて様々なことを自分で考え、決めてきました。その中で彼が気がついたこと、考えたことを文章化してきました。
言葉で表現できない人間は、うまくいっているときはいいが、つまずいたときに内側に課題を抱えることが多い。言葉にできるということは、混沌の中から何かを切り分けてそれを眺められるということだ。客観視できなければ何が課題だと自分が思っているかが理解できない。(本文より)
スポーツをする人は、とかく長時間練習することで安心してしまっていることが多いのです。でも、それでいいのか?ということを考える必要があるのです。コーチから要求されたトレーニングをただ実行するのではなく、それが自分の身体のどの部分にどのように効いてくるのかを理解する必要があるのです。
日本人の最大の特徴は継続できることだと思う。継続とは我慢であり、執着でもあり、また決断ができないことでもある。
日本人は真面目なんです。そのせいで我慢を強いられてしまうことが多いんですけど、よく考えてみると自分がやめようと決断しなかっただけってことが多いのですよね。これはスポーツに限らず、あらゆるところに当てはまる問題なんだと思います。
そしてどんな指導者も万能ではない。問題を解決するのも、ヴィジョンを描くのも、結局は選手本人である。他人に依存した瞬間に、それは自分の競技人生ではなくなる。
こういう考え方を持つことができたからこそ、為末さんはオリンピックでメダルを取れたのだと思います。どんなに才能があろうと、いいコーチを付けようと、ちゃんと考えることができない人は成果を上げられないのです。そして、選手としての人生が終わった後、指導者として生きるにせよ、違う仕事をするにせよ、自分で考える、自分で決断することが必要なのです。
為末さんは、きっとこれからも素晴らしい仕事をされるだろうと期待しています。
#ウィニングアローン #NetGalleyJP
1795冊目(今年100冊目)
« 『ぼくらしく、おどる』 大前光市 | トップページ | 『ひみつがあります』 布川愛子 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『速攻管理学』 九重勝昭 146(2023.05.26)
- 『プロレス深夜特急』 TAJIRI 124(2023.05.04)
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
- 『みんなとちがっていいんだよ』 ROLLY 310(2023.11.07)
- 『笠置シヅ子自伝 歌う自画像』 笠置シズ子 303(2023.10.31)
- 『殺人犯はそこにいる』 清水潔 284(2023.10.12)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『怪談えほん4 ゆうれいのまち』 恒川光太郎 259(2023.09.16)
- 『その落語家、住所不定。』 立川こしら 247(2023.09.04)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
コメント