『長くつ下のピッピ』 アストリッド・リンドグレーン
久しぶりにピッピを読みました。
船乗りだったお父さんに育てられたピッピは、真の意味での自由人です。馬とサル(ニルソン氏)と共に一軒家に住み、掃除も炊事もちゃんとできます。隣に住んでいるトミーとアンニカはピッピの自由過ぎる日常にビックリしつつも、こんなに楽しい人はいないということをすぐに分かりました。
でも、大人たちはみんな、ピッピの自由さを理解できないのです。一緒に住む大人がいなければダメだとか、学校に行かなければダメだとか、いろいろ言ってくるけど、結局は無駄なんですよね。ピッピはちゃんとひとりで生きているんです。
子どもの頃には、ピッピってすごいなぁとしか思わなかったけれど、大人になってみるとピッピの自由さがすごいなぁって思うのです。相手に悪意があろうがなかろうが、そんなこと少しも気にしてない。泥棒に入った浮浪者たちのことすら遊び相手にしてしまう。そのおおらかさが、とってもステキだなと思うのです。
ピッピには不可能という文字がないから、どんなことでもできてしまう!
ピッピのような人だったら、世界を変えられるかな?!
1819冊目(今年124冊目)
« 『ぼおるぺん古事記 (一)天の巻』 こうの史代 | トップページ | 『作家の珈琲』 »
「海外 児童書」カテゴリの記事
- 『みどりのゆび』 モーリス・ドリュオン 25-3-3399(2025.01.04)
- 『くまのパディントン』 マイケル・ボンド 25-8-3404(2025.01.09)
- 『世界ではじめての女性大統領のはなし』 ラウン・フリーゲンリング 24-367-3393(2024.12.27)
- 『雪の森のリサベット』 アストリッド・リンドグレーン 24-354-3380(2024.12.14)
- 『The Drinking Gourd』 F.N. Monjo 24-345-3371 (2024.12.05)
コメント