『歌が世界を動かした!ウィーアーザワールドモノガタリ』 北村得夫 藤城清治
1985年に発表された ”We are the world” はすごい曲でした。飢餓に苦しむアフリカの子どもたちを援助するためにアメリカのミュージシャンたちが作った曲です。この曲はベストセラーになり、次の年の音楽賞をすべて受賞し、歴史に残る名曲となりました。あれから35年も経ったのですね。
この曲が生まれた過程を絵本にしたこの本、挿絵が藤城清治さんというところがビックリです。いつもは影絵でメルヘンの世界を描いている藤城さんが、アフリカの子どもたちやミュージシャンたちを見事に描いています。
新型コロナウイルス施策支援としてこの曲の新バージョンをレコーディングも計画されているとか、それもまた楽しみです♬
世界は一つ、共に助け合おうと歌うこの曲が、再び世界を救えますように!
#ウィーアーザワールド #NetGalleyJP
1810冊目(今年115冊目)
« 『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』 ブレイディみかこ | トップページ | 『夜明け前のキョーフ』 日本児童文学者協会 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』 小島美羽(2021.01.16)
- 『約束の猫』 村上早紀+げみ(2020.11.29)
- 『定価のない本』 門井慶喜(2020.10.20)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ』 古谷充子(2021.03.06)
- 『家族で楽しむ「まんが発見!」⑨ハレハレ大行進』松田哲夫 編(2021.02.12)
- 『モダン』 原田マハ(2021.01.21)
- 『フジモトマサルの仕事』(2021.01.19)
- 『終電車ならとっくに行ってしまった』 フジモトマサル(2021.01.09)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『ロサリンドの庭』 エルサ・ベスコフ(2021.03.03)
- 『柴ばあと豆柴太2』 ヤマモトヨウコ(2021.02.16)
- 『柴ばあと豆柴太1』 ヤマモトヨウコ(2021.02.14)
- 『家族で楽しむ「まんが発見!」⑨ハレハレ大行進』松田哲夫 編(2021.02.12)
« 『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』 ブレイディみかこ | トップページ | 『夜明け前のキョーフ』 日本児童文学者協会 »
コメント