『ことばのことばっかし』 金田一秀穂
帽子は「かぶる」、めがねは「かける」、シャツは「きる」、ズボンは「はく」、それぞれの動作が異なるので動詞も違わせなければならない。~中略~ 「はく」は、モノをしたから上へ引き上げる動作。それに対し「かぶる」は上から下へする動作。(本文より)
英語だったらすべて「wear」で済んでしまう動作なのですが、日本語では細かく分類されているんですよね。これ以外にもカツラ、ブラ、アンクレット、ティアラ、ヘッドフォンなどを身に着ける時、人によって違う動詞を使うことがあります。細かいことを考えなければ「つける」どいう動詞が使えますけど、シチュエーションによって動詞が変わってしまうことがあるんです。
お芝居などでカツラ使う時には「かぶる」という表現をする人もいるし、髪の毛がないことを隠すためにつけている人だったら、カツラを使用していること自体無視しなければなりません(汗)。かんざしは「つける」のか「さす」のか?日本語は難しい~ !
この本のサブタイトルとなっている「先生」と「教師」はどう違うのか?そんなこと、考えたことありませんでした。
その答えは「先生は立場、教師は職業」なのだそうです。なるほど、履歴書に「教師」をしていましたと書くことはあっても、「先生」をしていましたとは書きませんものね。これは大きな違いですね。
「病人」と「患者」はどう違うのか? なんていうのも考えてみると、ちゃんと違いがあるんです。「病人」は病気の人だけど、「患者」の場合は病人もケガ人も含まれます。そして「患者」というのは医者に対する立場でもあるんです。
言葉って改めて考えてみると、難しいルールがあるものだったり、あいまいだったり、良くわからないものがたくさんあります。そういうものを見つけて調べてみるというのは、意外と楽しい趣味になるかもしれません。
生きている人は「〇人」、死んだら「〇体」です。タコは一杯、蝶は一頭、鳥は一羽、ウサギも一羽、こういうルールの由来を調べるのもまた楽しですね。
1837冊目(今年142冊目)
« 『国道食堂 1st season』 小路幸也 | トップページ | 『かへ』 藤井慶 »
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』(再読) 石井裕之 209(2023.07.28)
- 『本当は「ごめん」って言いたかった』 内田裕士 197(2023.07.16)
- 『シンクロと自由』 村瀬孝生 102(2023.04.12)
- 『「その他の外国文学」の翻訳者』 白水社編集部編 94(2023.04.05)
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
- 『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』 加来耕三・ミューズワーク(ねこまき) 304(2023.11.01)
コメント