『エンド・オブ・ライフ』 佐々涼子
「死ぬ前に家族と潮干狩りに行きたい…」患者の最期の望みを献身的に叶えていく医師と看護師たち。最期を迎える人と、そこに寄り添う人たちの姿を通して、終末期のあり方を考えるノンフィクション。(内容紹介より)
昔、歳をとって自宅で死ぬということは普通のことでした。人の死というのはそんなに特別なことではなかったのです。でも、今の日本では病院で死ぬということが普通になってしまって、家族の死をきちんと見届けることができなくなってしまっているのです。
京都の訪問医療を行っている診療所で働く森山さんは、自身の身体の変調に気付きました。その後の彼の仕事と暮らしを佐々さんは記録していきました。
やはり家で病人が過ごすのはハードルが高いことなのだ。しかも、そのハードルというのは、心理的な側面が大きそうだ。(本文より)
手術や放射線治療といった病院でしかできない治療は仕方ないとして、病気などで体が思うように動かなくなっても、できる限り家で過ごしたいという気持ちは誰しもが持っているものです。でも、自分だけでは生活できない状態で、様々なことを家族にお願いするのは申し訳ないという気持ちが自宅で過ごすことを諦めてしまう理由になってしまっているようなのです。
この本の中で、できるだけ自宅で過ごしたいと妻に相談したら、自宅で療養する夫を介護し続ける自信がないから、それなら離婚すると言われてしまったという人の話があって、そう言われてしまったらどうしようもないなぁと思ったりもしました。
著者の佐々さんのお母様は難病で、お父様がずっと世話をなさっていたそうです。いつも細かい気づかいで、お母様が辛くないように、いつもきれいでいられるようにと気づかっていました。ところが、短期間病院に入院することになったとき、そこで事務的な扱いを受けているお母様の姿を見てしまったのです。顔は汚れ、唇はひび割れていたのだそうです。お父様は思わず顔を拭いたり、リップクリームを塗ったりしたそうです。
それを見た病院の人に勝手なことをしないでくださいと怒られたのだそうです。その時は引き下がりましたけど、最終的にお父様は激怒され、自分の妻はモノではなく人間なのだ!とおっしゃったそうです。お父様の気持ちを考えると悲しくてやり切れません。
自分の命が後わずかとなった時に何をしたいか?それは人それぞれですが、無理して命を縮めてしまってはいけないという周りの気持ちが重荷になることもあるのです。たとえ、その行動で体力を使い果たしてしまい、死期が早まってしまったとしても、その人の何かをしたいという気持ちは尊重されるべきだと思います。
この本のはじめの方で紹介されていた潮干狩りへ行った家族の話を読んで、患者さんの意思が一番大事なんだなと思いました。その人が望むことをできるだけ実現してあげることが、周りの人間の使命であるような気がしたのです。
この方が亡くなった時に、周りに集まった人たちが涙を流しながらも拍手したというシーンでは、思わずもらい泣きしてしまいました。
好きなように生きた人に教えられることもあるのだ。堂々と好きなように生きてもいいのかもしれない。どのみち、誰にも迷惑をかけずに生きることなど不可能なのだから。
この本を読み終わって、わたしの父が亡くなった時のことを思い出しました。父は自宅で亡くなりました。検死のために運ばれた病院へついて、お医者さんが来るまで息をしていないけれど暖かい父の体に触れながら、父に話しかけたことを思い出しました。「パパと二人っきりになるのは久しぶりだね」って。子どもの頃、父と映画へ行ったり、ソフトクリームを食べたりしたことを思い出しました。そういう思い出があるわたしは幸せだなって思いました。
自分が死ぬということを受け入れるのは、とても大変なことです。最後まで受け入れられない人もいます。それはそれで仕方ないことなのです。それでも、その人らしく生き続け、死んでいく。それができればいいんじゃないかと思います。
そんなわたしたちのために訪問治療をしてくださる医療機関の方々の尽力に感謝するばかりです。
#エンドオブライフ #NetGalleyJP
1848冊目(今年153冊目)
« 『結婚しなくていいですか。すーちゃんの明日』 益田ミリ | トップページ | 『へろへろ』 鹿子裕文 »
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『からさんの家 まひろの章』 小路幸也 332(2023.11.29)
- 『黒と白のあいだで 翔の四季 秋』 斉藤洋 320(2023.11.17)
- 『吼えろ道真』 澤田瞳子 328(2023.11.25)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
「文学賞」カテゴリの記事
- 『荒地の家族』 佐藤厚志 236(2023.08.24)
- 『吉原手引草』 松井今朝子 206(2023.07.25)
- 『サマークエスト』 北山千尋 177(2023.06.26)
- 『アーモンド』 ソン・ウォンピョン 153(2023.06.02)
- 『お父さんと伊藤さん』 中澤日菜子 163(2023.06.12)
コメント