『エンジェルフライト 国際霊棺送還士』 佐々涼子
親を失うと過去を失う。
配偶者を失うと現在を失う。
子を失うと未来を失う。(本文より)
海外で亡くなり日本に帰ってくるご遺体。日本で亡くなり海外へ帰るご遺体。ご遺体をどのように処置し、どのように運び、どのように遺族へ届けるのか?そんなことを今まで考えてみたこともありませんでした。
エアハース・インターナショナル社はそういうご遺体を扱う会社です。死因は事故であったり病気であったり色々ですが、死後どのように保管されたかによって状態が悪くなってしまったり、事故の場合などは顔などに大きな損傷がある場合もあります。事故だからしょうがないという考え方は、この会社で働いている方たちにはありません。できる限りきれいな姿で遺族の方にお渡ししたいという気持ちで毎日仕事をされています。
エアハース社に届いた時には、そうとうに損傷がひどかった方でも、できる限りきれいな姿に整えます。ご遺体に対面したときに、思わず「遠くから連れて帰ってきてくれて、ありがとう」という言葉を発するご遺族が大勢いらっしゃるのだそうです。
海外にも日本にも、いい加減な業者がいて、ご遺体を粗末に扱うようなところもあるのだそうです。そういう業者に出会った時には、できる限り処置方法などを指導し、ご遺体に対する敬意を教えたりもするのだそうです。
ご遺体を海外で火葬する場合、何もお願いしないでいると「遺灰」になってしまいます。それを日本式に「遺骨」の状態になるように焼いてもらうようにしたり、必要書類を作成したり、飛行機を手配したり、亡くなった方を運ぶありとあらゆる業務も同社はなさっているのだそうです。「だって、ご遺族にそれを全部やれと言っても無理でしょ。事務処理も含めて全部わたしたちがお世話します。」という気持ちでお仕事をされているのには、頭が下がります。
こんな大変な仕事を淡々と、心を込めてなさっている方々がいるのだということに驚き、感謝する気持ちでいっぱいです。
1879冊目(今年184冊目)
« 『ぼくのすきなせんせい』 青本雪平 | トップページ | 「押し売り」を懐かしむ »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『84歳の母さんがぼくに教えてくれた大事なこと』 辻仁成(2021.04.13)
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『色のない島へ 脳神経科医のミクロネシア探訪記』オリバー・サックス(2021.02.18)
- 『アルジャーノン、チャーリイ、そして私』 ダニエル・キイス(2021.02.15)
- 『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』 辻仁成(2021.02.11)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『マイノリティデザイン』 澤田智洋(2021.04.03)
- 『桜の森の満開の下』 坂口安吾(2021.03.23)
- 『君たちが忘れてはいけないこと』 佐藤優(2021.02.26)
- 『駆け込み寺の男 玄秀盛』 佐々涼子(2021.01.25)
コメント