『ちくわぶの世界』 丸山晶代 渡邉博海
ちくわぶが東京下町を中心とした関東ローカルの食べ物だったということを、この本で初めて知りました。ちくわぶが入っていないおでんなんて考えられないわたしですが、ちくわぶがどんな風に作られているかなんて、これまで全く知りませんでした。おでん以外にどんな食べ方があるのか、メーカーによって弾力や触感がいろいろ違っているなど、とにかく「へぇ~」と感心しっぱなしでした。
漢字で書くと「竹輪麩」ちくわのような姿をしているけれど、材料は麩と同じ小麦粉(強力粉)です。独特の形をしているのでイメージしにくいかもしれませんけど、広い意味ではパスタの一種なので、ミートソースをかけたりしてもおいしいんです。ゆでて小さく切ってからきな粉をかけてもおいしいし、汁物の実にしてもいいし、なかなかマルチに活躍できる食材なんですよ!
おでん屋さんのちくわぶは、味の染みた2日目のものをお客様に出すところが多いそうです。そうですよねぇ、お出汁がしみしみのちくわぶって、想像しただけでもおいしそうです!
下町のソウルフード「ちくわぶ」ですけど、少しずつ全国へ進出してるのだそうです。でも、まだまだ食べ方が分からないって人が多いようです。Go To トラベルで東京にいらしたら、是非おでん屋さんでおいしいちくわぶを食べて行ってくださいね!
1926冊目(今年231冊目)
« 『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』 Dain | トップページ | 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦 »
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『君と過ごした、さよならの季節』 水瀬さら 323(2023.11.20)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『昭和史の10大事件』 宮部みゆき、半藤一利 295(2023.10.23)
« 『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』 Dain | トップページ | 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦 »
コメント