『バウムクーヘンとヒロシマ』 巣山ひろみ
颯太くんは夏休み行われる「ピースキャンプ・イン似島(にのしま)」に誘われました。最初は興味がなかったのだけど「バウムクーヘンづくり体験」につられて参加することにしました。だって颯太くんはバウムクーヘンが大好きなんですもの!
そこでバウムクーヘンを日本に伝えたドイツ人のユーハイムさんのことを初めて知りました。当時彼は中国の青島(チンタオ)で洋菓子屋さんをやっていたのです。第一次世界大戦の捕虜として、彼は日本に連れてこられたのです。
ユーハイムさんが焼いたバウムクーヘンが日本で初めて販売されたのは1919年3月4日。広島市にあった物産陳列館でした。そこは産業奨励館と名前を変え、1945年8月6日から後は、原爆ドームと呼ばれるようになりました。
広島生まれの颯太くんたちだけど、原爆のことや、今は平和公園になっている場所に町があったことなどを、このキャンプに参加して初めて知りました。それはとても衝撃的で、悲しい歴史でした。
あんなにも有名なユーハイムの歴史がこうやって始まったということを、わたしも初めて知りました。ユーハイムさんは軍人だったわけでもないのに、ドイツ人の捕虜の人数合わせで日本に連れてこられてしまったということにビックリしました。でも、第一次世界大戦当時の捕虜の扱いはかなり緩やかで、収容所内では比較的自由に生活できていたのだそうです。そこでユーハイムさんはバウムクーヘンを焼くことができたのです。
日本では有名なドイツ菓子のバウムクーヘンですけど、ドイツでは決して一般的なお菓子ではないんです。ユーハイムさんがいたからこそ、日本でこんなにも愛されるお菓子になったのでしょうね。
バウムクーヘンが日本で食べられるようになって100年。お菓子を焼いたり食べたりできるのは平和な時だけだというユーハイムさんの思いを大事にしたいと思います。
1920冊目(今年225冊目)
« 『ルース・ベイダー・ギンズバーグ』 ジェフ・ブラックウェル&ルース・ボブディ編 橋本恵 訳 | トップページ | 『わたしの宝石』 朱川湊人 »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『魂の退社』 稲垣えみ子(2022.02.27)
- 『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』 神山典士(2021.12.30)
- 『日本語とにらめっこ』 モハメド・オマル・アブディン(2021.12.24)
- 『チューリング』 B.ジャック・コープランド(2022.01.11)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『読書のチカラ』 斉藤孝(2022.05.08)
- 『イスラエルとユダヤ人 考察ノート』 佐藤優(2022.05.05)
- 『なごり歌』 朱川湊(2022.05.02)
- 『奇跡のミシン 天国の声、届けます』 清水有生(2022.05.19)
- 『うまれることば、しぬことば』 酒井順子(2022.04.21)
« 『ルース・ベイダー・ギンズバーグ』 ジェフ・ブラックウェル&ルース・ボブディ編 橋本恵 訳 | トップページ | 『わたしの宝石』 朱川湊人 »
コメント