『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦
ラジオとレコードが、ビートルズに果たした役割は大きかった。
どうしてかというと、それが「音楽の耳」をつくることに寄与したからだ。(本文より)
ビートルズがデビューした当時、テレビは今ほどの力を持っていませんでした。誰でも持っているというものではなかったし、もし持っていたとしても白黒で、家に1台しかないからどの番組を見るかはほとんど親が決めていました。
ラジオはほとんどの家にありました。町角でも、車でもラジオを聞くことができました。ラジオで音楽を聞くことを楽しんでいる人が大勢いました。流行りの音楽は必ずラジオから耳に入ってきました。
リバプールにいた頃のビートルズのメンバーたちは、もちろんイギリスのラジオ番組を聞いていたのですが、比較的大人しい曲しか流れていなかったようです。海の向こうのオランダの放送局から聞こえてくるアメリカの新しい音楽(プレスリー、チャック・ベリー、リトル・リチャードなど)を一生懸命聞いていたそうです。
地元イギリスの大人が制作しているつまらない番組ではなく、もっと刺激的なものを聞きたいという気持ちは良くわかります。わたし自身、中学生の頃に洋楽の情報はほんとにわずかなものでした。それを補ってくれたのはFEN(Far East Network)でした。ラジオから流れる曲を必死に聞いていました。おかげでビートルズもスティービー・ワンダーもチャカ・カーンもストーンズも、なんでもかんでも聞いていました。それはまさに「Radio Ga Ga」の世界でした。
ビートルズは私を待ち伏せしていた。それまでぼーっと歩いていた私の後頭部をいきなり強打したのだ。忘れもしない12歳の春だった。以来、私はビートルズに殴られっぱなしである。ものごとを損得勘定だけで判断しようとすると、ジョンに「おまえはアホか」といわれて、すぐさま反省する。ビートルズに「あいつ、いかすやつだな」と思われる人間になるのが私の目標である。「ビートルズに殴られなかったらなれなかった人間」になるべく、これからも歩き続けようと思っている。(島村洋子のエッセイより)
こんな風に、ビートルズによって人生が変わってしまった人大勢いるんだろうなと思います。音楽的な影響だけでなく、ファッション的に、哲学的に、宗教的に影響を受けた人が世界中にいるんです。昔なら許されなかったこと、男性が髪の毛を伸ばしたり、女性が長い丈のスカート以外のボトムスを履くようになったり、これまでの常識を打ち破るきっかけを作ってくれたんです。
いうまでもなく、ロックンロールは労働者階級の音楽だ。
クラシックやジャズならいいけど、ロックは下品だと当時は考えられていました。だから、ビートルズがエリザベス女王から勲章をもらった時には、かなりの抵抗があったそうです。でも、今ではサーの称号を頂いたロックミュージシャンは大勢います。ロックは社会を変えてきたんです。その最先端にいたのがビートルズだったんです。
ビートルズが解散してから50年以上経った今、ビートルズの存在を知らない人たちが大勢います。もしかしたらクラシックの音楽家と同じように考えている人もいるかもしれません。だからこそ、こんなタイトルの本が書かれたのでしょうけど(笑)
教養としてビートルズのことを知るのもいいけど、どの曲でもいいですからとりあえず聞いてみてください。いろいろ聞くうちに、あれ、この曲知ってると気付いてくれたらいいなぁ。
わたしにとっては既知のことが多かったけど、社会情勢とか他のミュージシャンのこと(ボブ・ディランとかね)など、そういう比較も面白いなってことがいくつか見つかりました。
その中で一番納得したのは、彼らはリバプールなまりを直さなかった。つまり自分たちのオリジナリティを大事にしていたってこと。ロンドンの人たちが話しているような英語じゃなかったのね。リバプールへ行ったときに、懐かしい響きだなって思ったのは、そのせいだったんだ(笑)
1927冊目(今年232冊目)
« 『ちくわぶの世界』 丸山晶代 渡邉博海 | トップページ | 『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』 中村うさぎ マツコ・デラックス »
「音楽」カテゴリの記事
- 『ピアニストと言う蛮族がいる』 中村紘子(2022.06.18)
- 『才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?』 ジーン・シモンズ(2021.06.26)
- 『ラジオのこちら側で』ピーター・バラカン(2021.06.24)
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
- 『音楽好きな脳』 ダニエル・J・レヴィティン(2020.03.10)
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ああ面白かったと言って死にたい』 佐藤愛子 13(2023.01.14)
- 『私がオバさんになったよ』 ジェーン・スー 4(2023.01.05)
- 『分岐駅まほろし』 清水晴木 360(2022.12.30)
- 『佐野洋子対談集 人生のきほん』 佐野洋子、西原理恵子、リリー・フランキー 359 (2022.12.29)
- 『マンガ 齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方』 斎藤孝 349(2022.12.22)
« 『ちくわぶの世界』 丸山晶代 渡邉博海 | トップページ | 『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』 中村うさぎ マツコ・デラックス »
コメント