『「また会いたい」と思われる話し方』 犬塚壮志
駿台予備校で人気講師だった著者が、言葉を正しく伝えるためのノウハウを教えてくれる本です。
自分としては正しいことを言ったつもりなんだけど、ちっとも伝わっていなかったり、逆に嫌われる原因になってしまったりすることがあります。それはどうしてなんだろう?と考えてみても自分では良くわからないのです。
どうしてわからないのか?
殆どの場合、自分の尺度でしか考えていないということが原因なんです。例えば、この間のテストの出来が悪かったとしょげている生徒に、「大丈夫だよ、君ならできる」と言ったとします。ある程度自信のある時だったら励ましになるこの言葉も、ダメだ~と落ち込んでいる時には辛いセリフなのかもしれません。こんな時には、その状況に合った言葉が欲しいのです。
本人は80点くらい取れるつもりでいて70点だったのかもしれません。あるいは50点しか取れなかったのかもしれません。点数なんていうものはあくまでも相対評価なのに、自分の期待と現実の差に落ち込んでいるわけです。でも、それはその人の評価であって、全体から見たら正しい評価ではないかもしれません。たとえ50点であっても、全体の中では上位の点数ということもあります。そういうことをちゃんと説明してもらえたら、落ち込んでいた気持ちから立ち直れるのです。
その言葉を受ける身になって語ること、同じ目線で語ること、そういうことの大事さがよくわかりました。
#また会いたいと思われる話し方 #NetGalleyJP
1945冊目(今年250冊目)
« 『わが家は幽世の貸本屋さん 4 春風の想いと狐面の男』 忍丸 | トップページ | 「エリーゼさんをさがして」のサイン本を頂きました。 »
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『うまれることば、しぬことば』 酒井順子(2022.04.21)
- 『標準語に訳しきれない方言』 日本民俗学研究会 編(2021.10.21)
- 『似ていることば』 おかべたかし やまでたかし(2021.07.01)
- 『目でみることば 2』 おかべたかし 山出高士(2021.06.20)
- 『目でみることば』 おかべたかし 山出高士(2021.06.05)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『蜜蜂と遠雷 下』 恩田陸(2022.06.12)
- 『まっとうな人生』 絲山秋子(2022.06.11)
- 『深夜0時の司書見習い』 近江泉美(2022.06.10)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 「#真相をお話しします」 結城真一郎(2022.06.30)
- 『海のてがみのゆうびんや』 ミシェル・クエヴァス(2022.06.24)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
« 『わが家は幽世の貸本屋さん 4 春風の想いと狐面の男』 忍丸 | トップページ | 「エリーゼさんをさがして」のサイン本を頂きました。 »
コメント