『さくらと介護とオニオカメ! 1』 たかの歩
鬼岡明(おにおか めい)は、ちょっとした手違いのお陰で、介護施設で働けることになりました。
介護とはどんなものかまるで分らなかった鬼岡(オニオカメ)さんに厳しく、優しく指導しくれたのは熊本さんです。オニオカメさんの天真爛漫な行動にビックリしたり、感心したり、意外と彼女はこの仕事に合っていたようなんです。
介護される人たちは認知症でほとんどしゃべらなかったり、同じことを繰り返していたり、意思疎通がちょっと難しい人が多いのだけど、そんな人たちの気持ちを知ろうとする熊本さんはピシパシと的確な指示をしてくれます。
ほんとうは、もっとゆったりと相手をしてあげたいんだけど人手不足だから、こんなことしたくないけど怪我されたら嫌だから、いろんな理想と現実の狭間で少しずつ学んでいくオニオカメさん。きっとあなたはステキな対応をできる人になっていくのでしょうね。
介護ベッドの研修会の話、こういう話は介護の専門職の人だけでなく、一般の人にも知ってほしい知識ですよね。どんなことも見ているだけと体験するのは大違いということが、とても良くわかりました。
こういう話をコミックスで読めるって、いいですね。文章として読むより、絵がある方が分かりやすいことがたくさんありますもの。
#さくらと介護とオニオカメ1 #NetGalleyJP
1935冊目(今年240冊目)
« 『大正時代:記録を記憶に残したい』 山口謠司 | トップページ | 2020年 本屋大賞 ノンフィクション本大賞は「エンド・オブ・ライフ」 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『トラとミケ 4 やさしい日々』 ねこまき 331(2023.11.28)
- 『トラとミケ 3 ゆかしい日々』 ねこまき 318(2023.11.15)
- 『きのう何食べた? 22』 よしながふみ 315(2023.11.12)
- 『トラとミケ 2 こいしい日々』 ねこまき 306(2023.11.03)
- 『わたしの1ケ月1000円ごほうび』 おづまりこ 307(2023.11.04)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『怪談えほん4 ゆうれいのまち』 恒川光太郎 259(2023.09.16)
- 『その落語家、住所不定。』 立川こしら 247(2023.09.04)
- 『ある行旅死亡人の物語』 武田惇志、伊藤亜衣 249(2023.09.06)
- 『京都「私設圖書館」というライフスタイル』 田中厚生 244(2023.09.01)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
« 『大正時代:記録を記憶に残したい』 山口謠司 | トップページ | 2020年 本屋大賞 ノンフィクション本大賞は「エンド・オブ・ライフ」 »
コメント