『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎 大川裕弘
思うに西洋人の思う「東洋の神秘」とは、
かくの如き暗がりが持つ
不気味な静けさを指すのであろう。(本文より)
日本の美は薄暗がりが作り出していると、谷崎は語ります。静けさや陰の中で映えるように、日本の調度品は作られているから、それを明るい場所で見ると、ニュアンスが違うということなのでしょうか。
金箔を使った屏風や漆の器などは、薄暗い日本家屋の中でこそ、真の光を放つのだという谷崎の指摘に、ううむと唸らされてしまいます。確かに、金箔をはった仏像などは明るい場所で見ると、どうしてこんなにギラギラしてるんだろう?と思ってしまうけど、薄暗闇の中でわずかな光を当てたら、後光が指しているように見えるでしょうね。そういうバランスでできているということを知るのは大事なことです。
文楽の芝居では、女の人形は顔と手の先だけしかない。胴や足の先は裾の長い衣装のうちに包まれているので、人形遣いが自分たちの手を内部に入れて動きを示せば足りるのであるが、私はこれが最も実際に近いのであって、昔の女と云うものは襟から上と袖口から先だけの存在であり、おそらく闇に隠れていたものだと思う。
昔の身分の高い女性のイメージって確かにそうかもしれないなぁ。顔と手首から先しか見えないものね。ヒンズー教ではおへそは出していいけれど下半身は足首までは見せないようにしているし、イスラム教では顔と手首から先と足首から先しか出せない。キリスト教が強い西洋だって100年前には膝丈のスカートは許されなかった。
世界中の女性に身体は隠すものという縛りがあったのが、ついこの50年くらいで大きく変化してきたから、いろんなことが問題視されるようになったのです。
見えない方が神秘的でステキと思うのか、全部見たいと思うのか、そこは難しい線引きだなと思います。
谷崎の文章に、屏風や庭や漆器などの日本的な景色の写真が結び付いて、実に美しい本です。
西洋化することが正しいと信じて、結局は明るすぎる町を作り出してしまった日本は、これからどちらへ向かっていくのでしょうか?
#陰翳礼讃 #NetGalleyJP
2047冊目(今年67冊目)
« 『夜明けの図書館 4』 埜納タオ | トップページ | 『仕事のためのセンス入門』 松浦 弥太郎 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『時代の変わり目を、やわらかく生きる』 石川理恵 28(2023.01.29)
- 『ボタニカ』 浅井まかて 25(2023.01.26)
- 『「一人で生きる」が当たり前になる社会』 荒川和久、中野信子 14(2023.01.15)
- 『ノッキンオン・ロックドドア』 青崎有吾 10(2023.01.11)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『君は君の人生の主役になれ』 鳥羽和久 24(2023.01.25)
- 『ツナグ』 辻村深月 23(2023.01.24)
- 『ツナグ 想い人の心得』 辻村深月 26(2023.01.27)
- 『おいしいごはんが食べられますように』 高瀬隼子 3 (2023.01.04)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『日本が先進国から脱落する日 ”円安という麻薬” が日本を貧しくした‼』 野口悠紀雄 9(2023.01.10)
- 『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン 1(2023.01.02)
- 『バナナの魅力を100文字で伝えてください』 柿内尚文 351(2022.12.24)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
コメント