『文芸ピープル』 辛島デイヴィッド
海外の作品を翻訳した 書籍は日本でたくさん出版されています。ムーミンやピッピのようなこども向けのものは、比較的英語以外の言語から翻訳されていますけど、書店に並ぶ翻訳ものは、原文が英語のものが多いのは確かです。
では、逆に日本語から翻訳されて外国で出版されているものって、どのくらいあるのかしら?ミシマやカワバタは別格として、村上春樹くらいしか思いつきませんでした。
ここ数年、日本の現代文学が次々に英訳され、読者を獲得し、そこからまた世界に広く紹介されている。村田沙耶香『コンビニ人間』などベストセラーも生まれ、多和田葉子『献灯使』、柳美里『JR上野駅公園口』は全米図書賞を受賞するなど、高い評価を受けている。注目されるのは、若い翻訳家や編集者による紹介、独立系の出版社からの刊行、という新しい動きだ。(内容紹介より)
この本の冒頭で、最近英語に翻訳されている本の作家のほとんどが女性だということが語られています。そして、彼女たちが書いているのは、これまでに読んだことがない新鮮な物語だと評価されているのです。更に「芥川賞受賞」が海外の出版者のなかで高い評価につながっているというのにはビックリしました。
日本にはこんなに面白い作品があると、小説の一部を翻訳したものを出版社に売り込んでいる人もいて、そうやって少しずつ海外の書店に日本人作家の本が並んでいくのかと、感慨深いものがあります。
原文のイメージを壊さないように翻訳する努力や、読者に手に取ってもらいやすくするためのタイトルの付け方、表紙デザインなども興味深いです。同じ本でも英国版と米国版では表紙デザインや、単語の使い方が違うというあたり、細やかな気遣いが本づくりに生かされているところも面白いです。
”コンビニ人間”が 英題では ”Convenience Store Woman” なったいきさつなど、なるほどねぇって思いました。
今後、日本語で書かれた作品が翻訳されて海外で出版されることが増えていくでしょう。そんな作品を読んで日本に興味を持ってくれる人が増えるといいなぁと思うのです。
#文芸ピープル #NetGalleyJP
2049冊目(今年69冊目)
« 『仕事のためのセンス入門』 松浦 弥太郎 | トップページ | 『明日の自分が確実に変わる10分読書』 吉田裕子 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『株式会社タイムカプセル社』 喜多川泰 337(2023.12.04)
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
- 『そらのほんやさん』 くまくら珠美 340(2023.12.07)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『自分をよろこばせる習慣』 田中克成 338(2023.12.05)
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
« 『仕事のためのセンス入門』 松浦 弥太郎 | トップページ | 『明日の自分が確実に変わる10分読書』 吉田裕子 »
コメント