ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』 高橋創 井上マサキ | トップページ | 『東京夜行(マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集2)』 マテウシュ・ウルバノヴィチ »

『似ていることば』 おかべたかし やまでたかし

似ていることば

おかべたかし 文

やまでたかし 写真

東京書籍

 似ていることばがたくさんあります。表紙になっている「フクロウとミミズク」なんて、その典型ですよね。どこが違うかは写真を見れば一目瞭然!ミミズクには耳のような羽角(うかく)があるのです。これは耳ではなく単なる羽なんです。英語ではどちらも「owl」で、区別されていません。

 「足と脚」「卵と玉子」「アザラシとアシカ」「制作と製作」など、その違いを考えたことはあるけど良く分からないなぁというものや、考えたこともないものもありました。

 

 わたしがこの本の中で一番「そうだったんだ~!」と思ったのは「林と森」です。これまでは林より森の方が規模が大きいという程度の認識だったのですが、実は違っていました。

林は「生やす」が転じたことばで、人が生やしているから林、森は「盛り上がる」が転じたことばで、自然と盛り上がっているから森とする説もある、つまり、人が意図して生やしているものが林、自然のままのものが森というわけだ。(本文より)

 そんなこと考えたこともなかったなぁ。人の手が入っているかどうか?そこが違いなのねぇ。

 卵と玉子も同じような考え方で、生まれたままの姿が「卵」で、それを調理したものが「玉子」なのだそうです。なるほどねぇ。

20170518083525

 それと、もう一つビックリしたのが「菖蒲と花菖蒲」です。 菖蒲湯の時に使うあの葉っぱは菖蒲。いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)と歌にも歌われているのが花菖蒲。全く別物なのです。菖蒲園というのは花菖蒲を鑑賞する場所です。近年は花菖蒲のことを菖蒲と呼んでしまう事が多くなってますね。葉の形が似ているのでこのような名前になっているのだそうです。

 ことばって面白いなぁ!

目でみることば 

目でみることば 2 

目でみることば 有頂天 

2132冊目(今年152冊目)

« 『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』 高橋創 井上マサキ | トップページ | 『東京夜行(マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集2)』 マテウシュ・ウルバノヴィチ »

ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』 高橋創 井上マサキ | トップページ | 『東京夜行(マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集2)』 マテウシュ・ウルバノヴィチ »