『似ていることば』 おかべたかし やまでたかし
似ていることばがたくさんあります。表紙になっている「フクロウとミミズク」なんて、その典型ですよね。どこが違うかは写真を見れば一目瞭然!ミミズクには耳のような羽角(うかく)があるのです。これは耳ではなく単なる羽なんです。英語ではどちらも「owl」で、区別されていません。
「足と脚」「卵と玉子」「アザラシとアシカ」「制作と製作」など、その違いを考えたことはあるけど良く分からないなぁというものや、考えたこともないものもありました。
わたしがこの本の中で一番「そうだったんだ~!」と思ったのは「林と森」です。これまでは林より森の方が規模が大きいという程度の認識だったのですが、実は違っていました。
林は「生やす」が転じたことばで、人が生やしているから林、森は「盛り上がる」が転じたことばで、自然と盛り上がっているから森とする説もある、つまり、人が意図して生やしているものが林、自然のままのものが森というわけだ。(本文より)
そんなこと考えたこともなかったなぁ。人の手が入っているかどうか?そこが違いなのねぇ。
卵と玉子も同じような考え方で、生まれたままの姿が「卵」で、それを調理したものが「玉子」なのだそうです。なるほどねぇ。
それと、もう一つビックリしたのが「菖蒲と花菖蒲」です。 菖蒲湯の時に使うあの葉っぱは菖蒲。いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)と歌にも歌われているのが花菖蒲。全く別物なのです。菖蒲園というのは花菖蒲を鑑賞する場所です。近年は花菖蒲のことを菖蒲と呼んでしまう事が多くなってますね。葉の形が似ているのでこのような名前になっているのだそうです。
ことばって面白いなぁ!
2132冊目(今年152冊目)
« 『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』 高橋創 井上マサキ | トップページ | 『東京夜行(マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集2)』 マテウシュ・ウルバノヴィチ »
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『シンクロと自由』 村瀬孝生 102(2023.04.12)
- 『「その他の外国文学」の翻訳者』 白水社編集部編 94(2023.04.05)
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
- 『なんで勉強しなきゃいけないの? 1』 WILLこども知育研究所 編著 79(2023.03.21)
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『バカの災厄』 池田清彦 161(2023.06.10)
- 『本売る日々』 青山文平 160(2023.06.09)
- 『絲山秋子の街道(けぇど)を行ぐ』 絲山秋子 157(2023.06.06)
- 『本屋図鑑』 いまがわゆい 151(2023.05.31)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『鞄図書館 1』 芳崎せいむ 149(2023.05.29)
- 『日々臆測』 ヨシタケシンスケ 142(2023.05.22)
- 『世界一やばい西洋絵画の見方入門』 山田五郎 138(2023.05.18)
- 『オリンピア・キュクロス 6』 ヤマザキマリ 129(2023.05.09)
- 『一年一組 せんせいあのね』 鹿島和夫 ヨシタケシンスケ 140(2023.05.20)
« 『桃太郎のきびだんごは経費で落ちるのか?』 高橋創 井上マサキ | トップページ | 『東京夜行(マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集2)』 マテウシュ・ウルバノヴィチ »
コメント