『ラジオのこちら側で』ピーター・バラカン
バラカンさんといえば、「わたしが知らない音楽を紹介してくれる人」というイメージなのですが、もう一つの顔として「CBSドキュメント」が印象深いのです。海外の様々なドキュメントは、日本のマスコミが決して教えてくれない様々な「世界に存在する不都合な事実」を見せてくれたのです。
バラカンさんが日本に来て最初のころは「外国の曲を日本で売る」という仕事をされていたのですが、転職してからはそれまでと逆の「YMOを海外で売る」という仕事になったのです。
現在バラカンさんが出演されている「The Lifestyle MUSEUM」の樋口尚文さんとのお話の中で、坂本教授が「戦場のメリークリスマス」に出演したときに、会社の中で英語が話せる人間が自分しかいなかったので、坂本のマネージャーのような立場でこの撮影現場へ同行したという話をしていました。(この映画の中で、バラカンさんはちょっとだけ出演もしているそうです。)
バラカンさんの理想は、彼がイギリスに住んでいた少年時代に聞いていた「海賊ラジオ局」なんだそうです。あの自由さが大好きなんでしょうね。この感じは、映画「パイレーツ・ロック」を見ると良く分かります。
9.11のテロ直後、アメリカで当時1000を超えるラジオ局を所有していた「クリア・チャンネル」の幹部の一人が、自社の各局向けにメールで送ったのは「今、ラジオで流すのにふさわしくない」100曲を超える長いリストでした。「飛行機」や「戦争」などの単語を含む曲がほとんどでしたが、その中には「Imagine」も含まれていたのです。ラジオ局というのはそれぞれの考え方で運営されるべきなのに、こういう圧力がかかっていたというのは恐ろしい気がします。
バラカンさんにとって、こういう上からの圧力というのは一番嫌いなことでしょうね。バラカンさんはこのリストの内容は知っていましたが、自分の番組内では無視したそうです。
竹中平蔵氏が総務大臣になって設置した「通信・放送の在り方に関する懇談会」は、2006年6月の最終報告書で、NHKのFMは「公共放送としての役割は既に終えた」として、2011年までに民間に開放すべきとしていました。市場原理を公共放送にもちこんだ、恐ろしく文化に理解のない考え方です。クラシック音楽・ポピュラー音楽のどちらの業界からも、リスナーからも非難をあびました。(本文より)
民間のできることと、公共ができることは違うのです。お金の力でどちらかへ動かされてしまう可能性があるのに、そういうところに文化をゆだねることの危うさということを、全く理解していないのです。こんな馬鹿げたことをする人を政府に取り込んだから、その後の日本はとんでもない状態になってしまった、一つの例かもしれません。
2125冊目(今年145冊目)
« 『きのう何食べた? 18』 よしながふみ | トップページ | 『パンダツアー』 のはなはるか »
「音楽」カテゴリの記事
- 『ビートルズ』 北中正和 24-224-3250(2024.08.07)
- 『生活はクラシック音楽でできている』 渋谷ゆう子 24-72(2024.03.09)
- 『ロックの正体 歌と殺戮のサピエンス全史』 樫原辰郎 227(2023.08.15)
- 『ピアニストと言う蛮族がいる』 中村紘子(2022.06.18)
- 『才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?』 ジーン・シモンズ(2021.06.26)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『マンガで読む地政学』 パスカル・ボニファス、トミー 24-255-3281(2024.09.06)
- 『中流危機』 NHKスペシャル取材班 24-208-3234(2024.07.22)
- 『アフリカで、バッグの会社はじめました』 江口絵理 24-164(2024.06.08)
- 『刑事捜査の最前線』 甲斐竜一朗 24-157(2024.06.01)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『きまぐれロボット』 星新一 24-243-3269(2024.08.25)
- 『ChatGPT vs.未来のない仕事をする人たち』 堀江貴文 24-233-3259(2024.08.16)
- 『昭和ぐらしで令和を生きる』 平山雄 24-230-3256(2024.08.13)
- 『レシート探訪』 藤沢あかり 24-226-3252(2024.08.09)
コメント