『ラジオのこちら側で』ピーター・バラカン
バラカンさんといえば、「わたしが知らない音楽を紹介してくれる人」というイメージなのですが、もう一つの顔として「CBSドキュメント」が印象深いのです。海外の様々なドキュメントは、日本のマスコミが決して教えてくれない様々な「世界に存在する不都合な事実」を見せてくれたのです。
バラカンさんが日本に来て最初のころは「外国の曲を日本で売る」という仕事をされていたのですが、転職してからはそれまでと逆の「YMOを海外で売る」という仕事になったのです。
現在バラカンさんが出演されている「The Lifestyle MUSEUM」の樋口尚文さんとのお話の中で、坂本教授が「戦場のメリークリスマス」に出演したときに、会社の中で英語が話せる人間が自分しかいなかったので、坂本のマネージャーのような立場でこの撮影現場へ同行したという話をしていました。(この映画の中で、バラカンさんはちょっとだけ出演もしているそうです。)
バラカンさんの理想は、彼がイギリスに住んでいた少年時代に聞いていた「海賊ラジオ局」なんだそうです。あの自由さが大好きなんでしょうね。この感じは、映画「パイレーツ・ロック」を見ると良く分かります。
9.11のテロ直後、アメリカで当時1000を超えるラジオ局を所有していた「クリア・チャンネル」の幹部の一人が、自社の各局向けにメールで送ったのは「今、ラジオで流すのにふさわしくない」100曲を超える長いリストでした。「飛行機」や「戦争」などの単語を含む曲がほとんどでしたが、その中には「Imagine」も含まれていたのです。ラジオ局というのはそれぞれの考え方で運営されるべきなのに、こういう圧力がかかっていたというのは恐ろしい気がします。
バラカンさんにとって、こういう上からの圧力というのは一番嫌いなことでしょうね。バラカンさんはこのリストの内容は知っていましたが、自分の番組内では無視したそうです。
竹中平蔵氏が総務大臣になって設置した「通信・放送の在り方に関する懇談会」は、2006年6月の最終報告書で、NHKのFMは「公共放送としての役割は既に終えた」として、2011年までに民間に開放すべきとしていました。市場原理を公共放送にもちこんだ、恐ろしく文化に理解のない考え方です。クラシック音楽・ポピュラー音楽のどちらの業界からも、リスナーからも非難をあびました。(本文より)
民間のできることと、公共ができることは違うのです。お金の力でどちらかへ動かされてしまう可能性があるのに、そういうところに文化をゆだねることの危うさということを、全く理解していないのです。こんな馬鹿げたことをする人を政府に取り込んだから、その後の日本はとんでもない状態になってしまった、一つの例かもしれません。
2125冊目(今年145冊目)
« 『きのう何食べた? 18』 よしながふみ | トップページ | 『パンダツアー』 のはなはるか »
「音楽」カテゴリの記事
- 『デスメタルアフリカ』 ハマザキカク 24-317-3343(2024.11.07)
- 『ビートルズ』 北中正和 24-224-3250(2024.08.07)
- 『生活はクラシック音楽でできている』 渋谷ゆう子 24-72(2024.03.09)
- 『ロックの正体 歌と殺戮のサピエンス全史』 樫原辰郎 227(2023.08.15)
- 『ピアニストと言う蛮族がいる』 中村紘子(2022.06.18)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『わたしは、あなたとわたしの区別がつかない』 藤田壮眞 25-94-3490(2025.04.07)
- 『無敵のハンディキャップ』 北島行徳 25-98-3494(2025.04.11)
- 『異なり記念日』 齋藤陽道 25-71-3467(2025.03.16)
- 『たまもの』 神藏美子 25-73-3469(2025.03.18)
- 『アンパンマンの遺書』 やなせたかし 25-53-3449(2025.02.26)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『どうして死んじゃうんだろう』 細川貂々 25-113-3509(2025.04.26)
- 『ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞スピーチ 英文徹底解読』 畠山雄二 25-104-3500(2025.04.17)
- 『わたしは、あなたとわたしの区別がつかない』 藤田壮眞 25-94-3490(2025.04.07)
- 『十年屋 8 黄昏時のお客様』 廣嶋玲子 25-92-3488(2025.04.05)
コメント