『「筋肉」よりも「骨」を使え!』 甲野善紀 松村卓
松村 体育の世界ってだいたいその繰り返しで来ていますよね。嫌なことを無理やりやるのが普通というか・・・。
甲野 それがよいことのように思われていますが、私のところに10年ほど前に来た、当時巨人の投手だった桑田真澄さんは、「そういう経験は全く無意味だった」とハッキリ言っています。「だから、自分はもうそんなことを、後輩や子どもたちには体験させたくない」と。
松村 怒鳴ったり、威嚇したり、罵声を浴びせたりするような指導者は、自分がそれだけ能力がないということの裏返しなんだと、それに早く気づくべきだと、どこかで発信されていましたね。
甲野 自分がされたから後輩にするっていうケースが多いんですよ。でも、彼は自分がされたから、こういう馬鹿げたことは自分で終わりにしたいって発信しているわけです。人間的に尊敬できる人ですよ。(本文より)
スポーツをはじめとして、日本社会は根性論がいまだに主流です。長時間練習しろとか、今までそうだったんだから続けるんだとか、「嫌なことを頑張って続ければモノになる」的なことがとても多いのです。昔言われた練習中に水を飲むなとか、うさぎ跳びだって、足を延ばしたままの腹筋運動だって、今は否定されています。なのに、指導者の独りよがりな成功体験で、無理なことをやらされて、壊れていく選手が大勢いるのです。
最近はウェイトトレーニングに重きを置くことが増えてますけど、それに対してもお2人は疑問を投げかけています。筋肉を大きく固くしてしまうと柔軟性が下がり、思ったように動けなくなるし、ケガの原因にもなるというのです。
より高いパフォーマンスを発揮するには、筋肉をリラックスさせることが大事なのに、緊張を強いてしまうことばかりしているのが、現在のトレーニングの実情だというのは、悲しい現実ですね。
アスリートがより高いレベルへ進むには、指導者のレベルが上がらなければなりません。レベルの低い指導者がはびこっている今の日本スポーツ界は変わっていけるのでしょうか?
身体面はもちろん、精神面も守ってくれる指導者が増えることを祈ります。
2108冊目(今年128冊目)
« 『目でみることば』 おかべたかし 山出高士 | トップページ | 『ジヴェルニーの食卓』 原田マハ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『速攻管理学』 九重勝昭 146(2023.05.26)
- 『プロレス深夜特急』 TAJIRI 124(2023.05.04)
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
- 『沼にはまる人々』 沢木文 99(2023.04.10)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『「空気」を読んでも従わない』 鴻上尚史 273(2023.10.01)
- 『希望病棟』 垣谷美雨 257(2023.09.14)
- 『大相撲と鉄道』 木村銀治郎 254(2023.09.11)
- 『八日目の蟬』 角田光代 239(2023.08.27)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
- 『エミリの小さな包丁』 森沢明夫 263(2023.09.20)
- 『アホか。』 百田尚樹 255(2023.09.12)
- 『名もなき本棚』 三崎亜記 243(2023.08.31)
- 『ミウラさんの友達』 益田ミリ 228(2023.08.16)
コメント