『百日紅 下』 杉浦日向子
火事と喧嘩は江戸の華とは言うけれど、お栄さんの火事好きはすごいねぇ。でも火事が好きなのはお栄さんだけじゃないんだよ。屋根の上で火事見物していた人から「姐さん、こっちがいっそよく見える」って屋根の上に上げてもらったり、夜中でも飛び出せるように草鞋を履いて寝ていたり、同じような人は大勢いたんだ。
現代だってね、消防車の後を追っかけていくのは子どもだけじゃないんだよ。下町のおばさんはサンダルをつっかけて走ってく。わたしが小学生だった頃、近所のアパートが火事になって、みんなで学校の屋上から見物していたことがある。火事ってのは怖いけど、なぜか惹きつけられるものなのさ。
江戸時代に陰間(男娼)茶屋なんてものがあってね、女郎屋のことはいろんなところで話題になるけど、こういうのはあんまり話題に上がらないのよね。ここへは女性よりも、お坊さんが大勢通ってたらしいの。こういう風俗営業が堂々と成立していたのってすごいな~。
「稲妻」という話に出てくる、川獺(かわうそ)が雨の晩に提灯を下げて菅笠をかぶって人間を騙すって話に、妙に惹かれてしまう。人を騙すのはキツネやタヌキ、ムジナだけじゃなかったのね。それだけカワウソもそこいらにいたってことなんだろうなぁ。
お化け、憑き物、人さらい、追いはぎ、いろんな怖いものがいるし、お金もないし、家はボロボロだし、妹は死んじゃうし、でも生きていくんだよ。意外と何とかなっちゃうんだ。お栄さんも北斎さんも、その日その日を楽しんで生きている。江戸時代って、今よりもずっと自由だったのかもしれないなぁ。
2161冊目(今年181冊目)
« 『本を読む女』 林真理子 | トップページ | 『夏と花火と私の死体』 乙一 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『いきもののすべて』 フジモトマサル 86(2023.03.28)
- 『オリンピア・キュクロス 1』 ヤマザキマリ 72(2023.03.14)
- 『BLACK JACK 12』 手塚治虫 57(2023.02.27)
- 『沢村さん家のそろそろごはんですヨ』 益田ミリ 16(2023.01.17)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』 鈴木エイト 88(2023.03.30)
- 『危機の読書』 佐藤優 78(2023.03.20)
- 『看守の信念』 城山真一 73(2023.03.15)
- 『恋とそれとあと全部』 住野よる 71(2023.03.13)
コメント