ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『ほんとうのリーダーのみつけかた』 梨木果歩 | トップページ | 『妄想銀行』 星新一 »

『リアル 15』 井上雅彦

リアル 15

井上雅彦(いのうえ まさひこ)

集英社

 前作から6年ぶり、久しぶり過ぎてどんなところで終わったかも覚えてません(汗)

 野宮くんは悩み続けています。もうバスケットボールなんかやめようと思うけど、やっぱり未練は捨てられません。無駄に暴れるばかりです。

 高橋くんは、とにかくバスケットボールをやりたくて、まずは車いすで走る練習に明け暮れました。でもボールを受けることができません。ボールを投げることもできません。車いすになる前の感覚ではどうにもならないことがあり過ぎて、悲しくて悲しくてやりきれないのです。

 

 誰かが投げたボールを受けると、その勢いで自分が倒れてしまうのです。シュートするために車いすから手を放すことが怖いし、勇気を振り絞ってシュートすると、その反動で後ろに倒れてしまうのです。

 こういうことって、車いすを使わない人には想像できないことです。ボールを受けるときに、その勢いをどう逃がすかなんてわざわざ考えてないですもの。動き続ける車いすの上でどうバランスをとるのかなんてことも、考えたことがありませんでした。

 

 現在開催されているパラリンピックの車いすバスケットボールの試合を毎日観戦しています。あんなに自由に動いて、パスして、シュートして、ディフェンスして、倒れたら自分で立ち上がって、それはそれはミラクルな世界です。

 そんな彼らも最初のころは、何度も転んだり、いろんなことができなくて悔しがったりしたのでしょうね。

 

 高橋くんが目指しているローポインターの仕事って、実はすごいことなのです。点数をたくさん入れる人が注目されがちだけど、そこに至るためには、ローポインターのディフェンス力がとても重要なのです。機能障害の度合いが高い選手が、自分の運動能力の範囲でいかにして相手の邪魔をするのか、良いポジション取りをするのか、そこは頭の勝負です。そして自分より大きく、運動能力に勝る選手と立ち向かう勇気の勝負です。

 明日から試合を見るときに、ローポインターの動きがとても気になりそうです。

2181冊目(今年201冊目)

« 『ほんとうのリーダーのみつけかた』 梨木果歩 | トップページ | 『妄想銀行』 星新一 »

スポーツ」カテゴリの記事

コミックス」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『ほんとうのリーダーのみつけかた』 梨木果歩 | トップページ | 『妄想銀行』 星新一 »