『リアル 15』 井上雅彦
前作から6年ぶり、久しぶり過ぎてどんなところで終わったかも覚えてません(汗)
野宮くんは悩み続けています。もうバスケットボールなんかやめようと思うけど、やっぱり未練は捨てられません。無駄に暴れるばかりです。
高橋くんは、とにかくバスケットボールをやりたくて、まずは車いすで走る練習に明け暮れました。でもボールを受けることができません。ボールを投げることもできません。車いすになる前の感覚ではどうにもならないことがあり過ぎて、悲しくて悲しくてやりきれないのです。
誰かが投げたボールを受けると、その勢いで自分が倒れてしまうのです。シュートするために車いすから手を放すことが怖いし、勇気を振り絞ってシュートすると、その反動で後ろに倒れてしまうのです。
こういうことって、車いすを使わない人には想像できないことです。ボールを受けるときに、その勢いをどう逃がすかなんてわざわざ考えてないですもの。動き続ける車いすの上でどうバランスをとるのかなんてことも、考えたことがありませんでした。
現在開催されているパラリンピックの車いすバスケットボールの試合を毎日観戦しています。あんなに自由に動いて、パスして、シュートして、ディフェンスして、倒れたら自分で立ち上がって、それはそれはミラクルな世界です。
そんな彼らも最初のころは、何度も転んだり、いろんなことができなくて悔しがったりしたのでしょうね。
高橋くんが目指しているローポインターの仕事って、実はすごいことなのです。点数をたくさん入れる人が注目されがちだけど、そこに至るためには、ローポインターのディフェンス力がとても重要なのです。機能障害の度合いが高い選手が、自分の運動能力の範囲でいかにして相手の邪魔をするのか、良いポジション取りをするのか、そこは頭の勝負です。そして自分より大きく、運動能力に勝る選手と立ち向かう勇気の勝負です。
明日から試合を見るときに、ローポインターの動きがとても気になりそうです。
2181冊目(今年201冊目)
« 『ほんとうのリーダーのみつけかた』 梨木果歩 | トップページ | 『妄想銀行』 星新一 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『再起は何度でもできる』 中山雅史(2021.10.13)
- 『リアル 15』 井上雅彦(2021.08.30)
「コミックス」カテゴリの記事
- 『いきもののすべて』 フジモトマサル 86(2023.03.28)
- 『オリンピア・キュクロス 1』 ヤマザキマリ 72(2023.03.14)
- 『BLACK JACK 12』 手塚治虫 57(2023.02.27)
- 『沢村さん家のそろそろごはんですヨ』 益田ミリ 16(2023.01.17)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『タクジョ! みんなのみち』 小野寺史宜 89(2023.03.31)
- 『バールの正しい使い方』 青本雪平 83(2023.03.25)
- 『講談えほん 曲垣平九郎 出世の石段』 神田伯山 石崎洋司 五十嵐大介 81(2023.03.23)
- 『海の見える理髪店』 荻原浩 77(2023.03.19)
- 『書く習慣』 いしかわゆき 74(2023.03.16)
コメント