『ツレがうつになりまして。』 細川貂々
ツレがある日、「死にたい」とつぶやいた。激務とストレスでうつ病になってしまったのだ。(書籍紹介より)
うつになる人の一番の特徴は「真面目である」ということなんです。どんなに疲れていても仕事を休めない。日常の様々なことがパターン化されていて、それを崩すことができない。自分はダメな人間だと思われるのが怖いから、なんでもちゃんとやらなければならないと思っている。本当は疲れているのに、休むのが怖いから休めない。その結果うつになり、どんなことをするのも嫌になってしまう。ホントに怖い病気です。
わたしの友人にも何人かうつになった人がいます。軽いのから重いのまでいろいろな状態の人がいますけど、一人では治せない病気であることは間違いありません。とはいえ、ちゃんと理解してくれる家族なり友人なりがいないと、かえって症状が重くなります。
「頑張れ」って言葉を、わたしたちは軽い気持ちで使ってしまいますけど、これがうつの人には一番つらい言葉なのです。これまで頑張りすぎて壊れてしまった人がこれ以上どう頑張ればいいんだよってことなのだけど、当事者でない人はそこがわからないのです。
のんびり、何もしないでいていいのよって言われても、まじめなツレさんにはそれが一番難しいことだったようです。そばにいる貂々さんはさぞかし悩んだでしょうね。だって、積極的に何かをしちゃいけないって、かなり難しいことですもの。
好きなだけ寝ていていいよ。ゴロゴロしていていいよ。天気が悪くて具合が悪くなったらしょうがないじゃない。電車に乗れないなら、歩いて行こう。不安なことがあったら何でも言ってね。何もできないかもしれないけど、そばにずっといるから。
そう言ってくれる貂々さんがいたから、ツレさんは少しずつ回復していけたのでしょうね。といっても、うつは急に治るわけじゃないから、ずっとつきあっていかないとね。
でも、良かった。「死にたい」って思わなくなっただけでも、すごい進歩だもの。
「うつ」ってどんなものなのかを知らない人に、ぜひ読んでもらいたいです。
周りの無理解が彼らをどれだけ追いつめているのかを知るために。
2176冊目(今年196冊目)
« 『かたづの!八戸・遠野の女大名「清心尼」』 里中満智子 中島京子 | トップページ | 『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子(2022.06.15)
- 『努力不要論』 中野信子(2022.04.30)
- 『やわらかい頭の作り方』 細谷功 ヨシタケシンスケ(2022.01.29)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄(2022.01.22)
- 『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子(2022.01.08)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか』 馬場悠男(2022.06.23)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
- 『何とかならない時代の幸福論』(再読)ブレイディみかこ 鴻上尚史(2022.05.26)
- 『東京の古本屋』 橋本倫史(2022.05.22)
« 『かたづの!八戸・遠野の女大名「清心尼」』 里中満智子 中島京子 | トップページ | 『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』 »
コメント