『サブキャラたちの日本昔話』 斉藤洋 広瀬弦
まえがきで語られるのは、有名な昔話にはよくわからないところがあるということです。
桃太郎はホントに桃から生まれたの? 浦島太郎を竜宮城へ連れて行ってくれた亀はなぜオスなの?金太郎は熊とすもうをとっていたというけど、それって無理じゃない?なんて疑問がわくのです。
そういう謎を踏まえて、それぞれの物語の登場人物(動物)が語ってくれる、有名なあの人たちの本当の姿はこんな風なんですよというお話です。
CMで三太郎として登場するくらい有名なこの3人ですが、こういうこともあったかもしれないなぁ、きっとこっちがホントだよなんて思えてしまう面白いお話でした。
どの話でも共通しているのは動物と話せるというところなんですけど、昔はそういう人が大勢いたのかしら?なんて想像してしまいました。
この3編が収められています。
浦島太郎 語り手:竜宮国宇右大将 玄武
桃太郎 語り手:イヌの源三郎
金太郎 語り手:クマの金太郎
2214冊目(今年234冊目)
« 『きっと、うまくいくよ。』 伊藤守 フジモトマサル | トップページ | 『よあけ』 あべ弘士 »
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『本屋で待つ』 佐藤友則 143(2023.05.23)
- 『旧町名さがしてみました in 東京』 102so 111(2023.04.21)
- 『味わい、愉しむ きほんの日本語』 齋藤孝 101(2023.04.12)
- 『沼にはまる人々』 沢木文 99(2023.04.10)
- 『心寂し川』 西條奈加 90(2023.04.01)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『サエズリ図書館のワルツさん 1』 紅玉いづき 135(2023.05.15)
- 『天国からの宅配便 あの人からの贈り物』 柊サナカ 131(2023.05.11)
- 『人がつくった川・荒川』 長谷川敦 132(2023.05.12)
- 『ロシアのなかのソ連』 馬場朝子 126(2023.05.06)
コメント