『なつみはなんにでもなれる』 ヨシタケシンスケ
なつみがなにかのマネをして、それをおかあさんがあてるゲームだよ!
「そろそろねるじかんなんなんですけど」っておかあさんは思ってますけど、なつみちゃんはゲームをやる気満々なのです。
なつみちゃんは、いろんなもののマネをします。動物だったり、物だったり、いろんなものの形をマネします。
でも、アイデアが独創的過ぎて、おかあさんには答えがわかりません (-_-;)
なつみちゃんは、おかあさんから何と言われようと、次々と問題を出していきます。
想像力の力で「なつみはなんにでもなれる」んだよ!
なんにでもなれるって信じたら、なんでもできるのかもしれない。
大人になると、そういうことを忘れちゃうのかなぁ?
今からでも遅くないよね。
「わたしはなんにでもなれる」って、毎日言ってみよう!
そしたら、わたしもなんにでもなれるかもしれない。
2242冊目(今年262冊目)
« 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹 | トップページ | 『ぼくたちは習慣で、できている。」 佐々木典士 »
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『編集者ぶたぶた』 矢崎在美 218(2022.08.13)
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
- 『ぶたぶた図書館』 矢崎在美 206(2022.08.01)
「日本 児童文学」カテゴリの記事
- 『川まつりの夜』 岩城範枝 出久根育 210(2022.08.05)
- 『かえりみち』 森洋子(2022.07.22)
- 『お江戸豆吉 風雷きんとん 』桐生環 221(2022.08.16)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
- 『スイッチョねこ』 大佛次郎 朝倉摂(2022.07.10)
« 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹 | トップページ | 『ぼくたちは習慣で、できている。」 佐々木典士 »
コメント