『ぼくたちは習慣で、できている。」 佐々木典士
毎日生活している中で、何も考えずに実行していることがたくさんあります。たとえば歯を磨くとき、歯磨き粉の量をどのくらいにしようかなんて、いちいち考えてないですよね。いつもと同じくらいの量を出して使っています。食べるものだって、入浴時間だって、毎回そんなに違うことはありません。いつもと同じものを食べて、いつもと同じようにお風呂に入ってるんです。
つまりわたしたちは、たいていのことを習慣でやってるから、難しいことを考えずにその行動をやっているんです。だから、あたらしい何かを始めようとするなら、それを習慣というレベルまで落とし込むことができれば長続きするというわけです。
逆に言えば、勉強も運動も3日坊主になってしまうのは、習慣にできなかったからなんです。
完全に絶つ方が簡単
お酒でもチョコレートでも、やめようと思うのは簡単だけど、本当にやめるのは至難の業です。やめようと思うけど、100%やめちゃうのはつらいから週に1回だけにしようなんて思ったとします。それ本当に実行できるかしら?週に1回が2回になり、1日おきになり、結局元に戻ってしまったことありますよね。
だったら、100%やめてしまう方が楽なんです。最初はつらいけど1週間ならきっと続きます。そして気がつくんです、「あれっ、なくてもなんとかなる」ってね。
自分の観察日記をつける
自分のことを一番知らないのは自分とよく言われますけど、自分の行動って意外とわかっていません。いつだったか友人がレコーディングダイエットを始めて、その記録をつけたノートを見せてもらったんですけど、これがすごかった。
毎日、カレー・ラーメン・メロンパン・かつ丼・餃子にビール・焼肉にビール、時々お団子。これじゃ太るよね~!って大笑い。
好きなものばかり食べていたらこうなったというんですけど、2日おきに昼食にメロンパン食べていたのには本人もビックリ!そんなに食べてたとは気づいていなかったって言うんです。
飲食だけでなく、他のことだって記録していったら、とんでもない傾向が見えてくるんじゃないかしら。
とにかくハードルを下げる
高い目標を設定すると、その時はカッコいいなぁって気分になるんですけど、実際にやってみると辛くてやめちゃうということ、よくあります。無理しないでクリアできるハードル設定こそが大事なんです。
毎日やる方が簡単
「完全に絶つのが簡単」と同じように、たまにやるより「毎日やる方が簡単」なんです。特に、毎日の習慣になってしまっていることに関連付けるってのが長続きする秘訣です。毎朝、歯を磨くときについでにスクワットするとか、バカバカしいように思えるかもしれないけど、これなら忘れずに続けられます。
日付で行動する
毎日するようなことではないけれど、定期的にやらなければならないこともあります。わたしは「3か月ごとに第1金曜日に歯医者の定期検診に行く」と決めてます。こういう風にしておけば忘れてしまうこともないし、痛くなってから行くよりもずっと楽ですから。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃって悩む時間ってもったいないなぁって思います。悩んでいるだけでは何も解決しないし、結局なにもしなかったということになりがちだし。やらなければならないこと、やりたいこと、どちらも先に日付を決めてしまえば、結構いろいろできるものです。
「自分は習慣でできている」って気がつけたら、それだけでも一歩前進です。自分を見直す意味でも、自分が持っている習慣を洗い直してみることが大事だなって思いました。
2243冊目(今年263冊目)
« 『なつみはなんにでもなれる』 ヨシタケシンスケ | トップページ | 『結婚相手は抽選で』 垣谷美雨 »
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ホテルローヤル』 桜木紫乃 202(2022.07.28)
- 『小説天気の子』 新海誠(2022.07.20)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』 篠原信(2022.06.27)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
コメント