『図書館ホスピタル』 三萩せんや
悦子さんは就職先が見つからずに苦労していました。大学を卒業して4月になってしまい、もうだめかと思ったところに、埼玉の叔母さんから紹介されたのが「しろはね図書館」でのお仕事でした。藁にもすがる思いで面接に行ってみたら「元気なところが気に入った」と言われて、採用してもらえることになりました。
これまで本を読むことに興味なく過ごしてきた悦子さん、図書館でやることなすことがすべて知らないことばかりです。本を検索する機械の使い方や、図書館の利用者からの質問に答えることなど、いろいろなことを覚えながら過ごす毎日は、不思議と充実したものでした。
学生時代以降、まったく本を読んでいないという人が多いと言いますけど、それってホントにもったいない話です。そりゃ他に楽しいことはいろいろありますけど、たまには本を読みましょうよって思います。でも読書の習慣がない人にとっては、なかなかハードルが高いことなのかもしれません。
今は図書館にお勤めしている悦子さんも、これまで読書には興味がない人でした。でも、図書館の同僚の人たちに勧められた本を読んでみたら、「あれっ!」って感じだったんでしょうね。読書って思ってたよりも楽しいって気がついたようです。
元は病院だったところに建てられたこの図書館は、本で人を元気にすることを目標としています。ここに来た頃は自分に自信がなくなりそうだったけど、ここで働くことで悦子さんは少しずつ自信を取り戻してきたような気がします。
読書のいい所って、いつでも、どこでも、ひとりで楽しめるということですよね。
そして、同じ本を読んだ誰かと語り合えたら最高だなぁ。
悦子さんも、そういう楽しみを少しずつ見いだせてきたみたいでヨカッタ。
2322冊目(今年21冊目)
« 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄 | トップページ | 『みつばの郵便屋さん 3 二代目も配達中』 小野寺文宣 »
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『沢村さん家のそろそろごはんですヨ』 益田ミリ 16(2023.01.17)
- 『沢村さん家のたのしいおしゃべり』 益田ミリ 7(2023.01.08)
- 『チーズと塩と豆と』 角田光代、井上荒野、森絵都、江國香織 358(2022.12.29)
- 『荒野の古本屋』 森岡督行 356(2022.12.28)
「図書館」カテゴリの記事
- 『ぶたぶた図書館』 矢崎在美 206(2022.08.01)
- 『深夜0時の司書見習い』 近江泉美(2022.06.10)
- 『教室に並んだ背表紙』 相沢沙呼(2022.05.09)
- 『図書館ホスピタル』 三萩せんや(2022.01.23)
- 『高校図書館デイズ』 成田康子(2022.01.19)
« 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄 | トップページ | 『みつばの郵便屋さん 3 二代目も配達中』 小野寺文宣 »
コメント