『妄想美術館』 ヤマザキマリ 原田マハ
美術館ってみんなが幸せな気持ちでいる場所だと思うんです。(原田マハ)
日本では、美術館へ赤ちゃんを連れていくなんて考えられませんよね。でも、海外ではそう珍しいことではないらしいのです。わたしが初めてその事実を知ったのは1990年にボストン美術館へ行った時でした。短パン+Tシャツのお父さんがベビーカーを押して美術館の中を歩いていたのです。あれから30年以上たった今でも、日本ではありえない光景なのが残念です。
そして、美術館内で模写をしている学生が多いのにもビックリしました。展示されている絵を模写する人のために、ガラスケースは使用しないのだという考え方は欧米では普通のことのようです。
芸術は特別なものではなく、気軽に触れることができるものであるって大事なことです。
そういえば「テルマエ・ロマエ」の担当をしていた編集者が常に「作家の人となりの味わい深さがどこからともなく露呈している作品は圧倒的に面白い」と言っていましたが、それは絵画や彫刻や建築にも共通することと言えるかもしれません。(ヤマザキマリ)
絵が上手いとか、デザインが素晴らしいとかというのはもちろんですけど、作家の魂が込められている作品の迫力というのは、どこからともなく伝わってくるものです。だからなのかしら、全く知らない作家のものであっても、その作品に引き込まれるような気持ちになってしまうことがあるのです。
お二人が選んだ絵画を並べる美術館を作りたいねというお話をされていましたが、それが実現したらぜひ行ってみたいです。
なにを見ようというあてもなく、フラッと美術館へ出かけるっていいなぁって、心から思うのでした。
2338冊目(今年37冊目)
« 『読む本で、人生が変わる。』 中谷彰宏 | トップページ | 『ムーンライト・イン』 中島京子 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『美貌のひと』 中野京子(2022.06.25)
- 『東京タイムスリップ1984↔2021』 善本喜一郎(2022.06.09)
- 『サンダーバード完全写真資料集成』 スティーブン・ラリビエー(2022.05.18)
- 『妄想美術館』 ヤマザキマリ 原田マハ(2022.02.13)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか』 馬場悠男(2022.06.23)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
- 『何とかならない時代の幸福論』(再読)ブレイディみかこ 鴻上尚史(2022.05.26)
- 『東京の古本屋』 橋本倫史(2022.05.22)
- 『幻想映画館』 堀川アサコ(2022.05.12)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 「#真相をお話しします」 結城真一郎(2022.06.30)
- 『レインコートを着た犬』 吉田篤弘(2022.06.20)
- 『東京タイムスリップ1984↔2021』 善本喜一郎(2022.06.09)
- 『本と鍵の季節』 米澤穂信(2022.06.02)
- 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』 八木仁平(2022.06.04)
コメント