『でえれえ、やっちもねえ』 岩井志麻子
「でえれえ、やっちもねえ」は岡山弁で「本当に、悪い」という意味だそうです。
表紙の絵は、あの「ぼっけえ、きょうてい」と同じ甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)の「幻覚」です。これも怖い絵ですねぇ!
お化けとか、天災とか、怖いことやものはいろいろあります。でも、一番怖いのは人間なのです。おかしな思いを胸の中に抱いていて、それがとんでもないことだと思いもしない人、そういう人が一番怖いのです。
自分は正しいと信じているから、人の話など信じるわけもないし、本当はしょうもない人のことを「わたしにだけは本当の心を見せてくれる」なんて勘違いをしてしまう人がいるのは、いつの世でも同じなのです。
とんでもないことをしでかしても、それが世間にばれなければいいのだと思う人もいるし、誰が何と言おうと「わたしだけが正しい」という人もいるのです。
岩井さんが描く女たちは怖い。そして彼女たちをそうさせた男も怖いのです。
この4篇が収められています。
・穴堀酒
女は人を殺して刑務所に入っていました。恩赦で世間に戻ってきた時、時代は昭和になっていました。
・でえれえ、やっちもねえ
明治10年代に大流行したコレラは、岡山でも患者が増えていました。
・大彗星愈々接近
明治43年(1910年)にハレー彗星が地球に大接近するということで、いろんなデマが飛びました。
・カユ・アピアピ
幼い子を可愛がり過ぎると、しょうもない大人になるという言い伝えがあります。
2373冊目(今年72冊目)
« 『ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常』 三上延 | トップページ | 『紙屋ふじさき記念館 4 故郷の色 海の色』 ほしおさなえ »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『ヒストリエ11』 岩明均 25-9-3405(2025.01.11)
- 『世界は経営でできている』 岩尾俊兵 25-6-3402(2025.01.07)
- 『崑ちゃん・鎌田式老化のスピードを緩める最強の習慣!』 鎌田實×大村崑 25-4-3400(2025.01.05)
- 『新書へのとびら 第1部 現代新書はいかにして現代新書になったのか』 魚住昭 24-347-3373(2024.12.07)
- 『あなたが独りで倒れて困ること30』 太田垣章子 24-333-3359(2024.11.23)
« 『ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常』 三上延 | トップページ | 『紙屋ふじさき記念館 4 故郷の色 海の色』 ほしおさなえ »
コメント