『ビブリア古書堂の事件手帖 1 栞子さんと奇妙な客人たち』 三上延
子どもの頃にお祖母ちゃんの部屋の本を勝手に見て怒られて以来、大輔は本を読めなくなっていました。その祖母が亡くなり、家にある本がいくらぐらいになるのか調べようと鎌倉の古書店を訪れました。店番をしていたのは若い女性で、今店主は入院しているので、病院へ本を持って行ってくれればそこで査定してくれるというのです。
病院で本の話をするうちに、なぜか古書店のバイトをする話になってしまったのです。店長さんがきれいな人だったので、つい「やります」と言ってしまった大輔は次の日から「ビブリア古書堂」の店番をすることになったのです。
店長の栞子さんは、人見知りで余り話をしない人なのですが、預かってきた古本を見せると饒舌に語り始めるのです。話を聞いているだけで本が好きなのだということが、ひしひしと伝わってきて、大輔は彼女の話を一生懸命に聞くのです。
この4冊の古書を巡る話が収められています。
・夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)
・小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)
・ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)
・太宰治『晩年』(砂子屋書房)
せどりをしながら暮らしているホームレスの志田さんと、高校生の小菅奈緒の話が面白かったなぁ。不思議な出会いだったけど、この2人はこれから「ビブリア古書堂」の常連になりそうな感じです。
大輔くんは、栞子さんの力を借りて、少しずつ本を読めるようになっていくのかしら?
2355冊目(今年54冊目)
« 『幻想郵便局』 堀川アサコ | トップページ | 『まさか逆さま』 中村航 フジモトマサル »
「本・書店・読書・出版社」カテゴリの記事
- 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』 辻山良雄 25-66-3462(2025.03.11)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 三宅香帆 24-366-3392(2024.12.26)
- 『復興の書店』 稲泉連 24-326-3352(2024.11.16)
- 『まっ直ぐに本を売る』 石橋毅史 24-290-3316(2024.10.11)
- 『瓦礫から本を生む』 土方正志 24-294-3320(2024.10.15)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『豆の上で眠る』 湊かなえ 25-78-3474(2025.03.23)
- 『仮名手本忠臣蔵』 松井今朝子 25-52-3448(2025.02.25)
- 『愛と忘却の日々』 燃え殻 25-40-3436(2025.02.13)
- 『複雑な彼』 三島由紀夫 25-14-3410(2025.01.16)
- 『まいまいつぶろ 御庭番耳目抄』 村木嵐 25-2-3398(2025.01.03)
コメント