『横浜駅SF』 柞刈湯葉
改築工事を繰り返す“横浜駅”が、ついに自己増殖を開始。それから数百年―JR北日本・JR福岡2社が独自技術で防衛戦を続けるものの、日本は本州の99%が横浜駅化した。脳に埋め込まれたSuikaで人間が管理されるエキナカ社会。その外側で暮らす非Suika住民のヒロトは、駅への反逆で追放された男から『18きっぷ』と、ある使命を託された。はたして、横浜駅には何があるのか。人類の未来を懸けた、横浜駅構内5日間400キロの旅がはじまる―。(書籍紹介より)
未知なる生物や細菌に襲われる、AIが暴走する、宇宙人がやって来る、などなど、SFというのは実に自由な世界です。それにしてもね、駅が自己増殖するっていう発想は斬新だわ~!
まるで生き物のように横浜駅が増殖していき、どんどん横浜駅化してしまうというのは、最初はよくわからない設定でした。横浜駅のエキナカと、その外側に暮らす人に二分化されてしまった社会になってしまった未来の日本。横浜駅は北は津軽海峡、南は関門海峡のところまで一体化してしまい、北海道と九州は横浜駅に取り込まれないように戦っているという世界感が出てきたところで、何となくイメージがつかめてきました。
駅の外で暮らしていたヒロトはエキナカを駆け巡り、42番出口を目指します。
「Suika」 や「18きっぷ」が別の意味合いを持ち、自動改札が自分で動くようになる、横浜駅がドンドン巨大化していき、海岸線のわずかな土地以外は駅になってしまうって、要塞化していく都市という感じなのかしら?
北海道や九州が戦っている部分が、今現実に起きている戦争とシンクロして、かなり現実味を帯びて想像できてしまう所が怖かったです。
2424冊目(今年123冊目)
« 『教室に並んだ背表紙』 相沢沙呼 | トップページ | 『はみだす緑 黄昏の路上園芸』 村田あやこ »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『ヒストリエ11』 岩明均 25-9-3405(2025.01.11)
- 『世界は経営でできている』 岩尾俊兵 25-6-3402(2025.01.07)
- 『崑ちゃん・鎌田式老化のスピードを緩める最強の習慣!』 鎌田實×大村崑 25-4-3400(2025.01.05)
- 『新書へのとびら 第1部 現代新書はいかにして現代新書になったのか』 魚住昭 24-347-3373(2024.12.07)
- 『あなたが独りで倒れて困ること30』 太田垣章子 24-333-3359(2024.11.23)
コメント