『汚れた手をそこで拭かない』 芦沢央
何かまずいことがあって、それをそのまま伝えればいいのかもしれないけど、これは胡麻化さなくっちゃと思った瞬間、人はいろんな姑息な手段を考え始めるのです。言わなければバレないという程度から、アリバイ工作まで、いろんなことをしようとするのですが、やればやるほど泥沼にはまっていくのは何故なんでしょうね?
認知症の話(忘却)を読んでいて、こういう心理を大勢の人が持っているんだなって気づきました。認知症なんて、老眼と同じように誰でもなるものって思えないのは、見栄なのか、その人を守らなければと思うためなのか、単に認めたくないだけなのか、どうなんでしょうね?素直に認めちゃえば意外と楽だと思うのだけど、そうはいかない心理って難しいなぁって思います。
バレたら困るという心理に陥ってしまうと、もうパニックですよね。やることなすことダメダメなのに、必死にあがいちゃう。あとで振り返ってみるとなんであんなことしちゃったんだろう?っていうことを人間はやらかすのよね。
プールの水の件(埋め合わせ)は、そういうオチかって感心しちゃいましたよ。こういう所で才能を発揮する人もいるのねぇ。
この5篇には、いろんなドキドキが収められています。
・ただ、運が悪かっただけ
自分は罪を犯したという気持ちが、間違いだったと妻は教えてくれた
・埋め合わせ
プールの水が抜けていて、それをごまかさなければと思った教師は、いろいろな言い訳を考えます
・忘却
妻が認知症になったらしく、記憶があいまいなことが多い
・お蔵入り
いい映画ができたのに、主演俳優がとんでもないことをしたらしい
・ミモザ
元カレから会いたいと言われて、ちょっと会ってしまったのが不運の始まり
2448冊目(今年147冊目)
« 『本と鍵の季節』 米澤穂信 | トップページ | 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』 八木仁平 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』 荒俣宏 25-158-3554(2025.06.10)
- 『パズルと天気』 伊坂幸太郎 25-157-3553(2025.06.09)
- 『悪女について』 有吉佐和子 25-153-3549(2025.06.05)
- 『耳に棲むもの』 小川洋子 25-143-3539(2025.05.26)
コメント