『かえりみち』 森洋子
学校からのかえり道、まっすぐ帰るなんてことはなかったなぁ。だって、いろんな楽しい場所があったもの。
ガードレールの上を歩いたり、どぶ川にかかっていた足の幅くらいのコンクリートの棒の上を渡ったり、道端の花を摘んだり、影踏みしたり、いろんなことをしながら歩いていたから、学校へ行くときの何倍もの時間がかかってた。
ブロック塀の上も歩いたし、滑り台の逆走もしたし、工事現場の有刺鉄線の隙間を抜けていったり、牛乳瓶や一升瓶の蓋を集めたり、ピンポンダッシュしたり、楽しいことがたくさんあったなぁ。
でも、おかあさんには内緒だよ!
とっても懐かしい風景が広がっていました。
パチンコ屋さんの前に置かれた花輪、ああいうのはいつごろからなくなっちゃったのかしら。
ランドセルの横にさしている30cmの定規や、袋に入っているのはソロバンかな?
小学生はみんな運動靴はいてるけど、大人は草履や下駄をはいてる。
わたしの小学生時代は、間違いなくこんな感じでした。
#かえりみち #NetGalleyJP
2497冊目(今年196冊目)
« 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部 | トップページ | 『1日10分のしあわせ NHK国際放送が選んだ日本の名作』 »
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『沢村さん家のそろそろごはんですヨ』 益田ミリ 16(2023.01.17)
- 『沢村さん家のたのしいおしゃべり』 益田ミリ 7(2023.01.08)
- 『チーズと塩と豆と』 角田光代、井上荒野、森絵都、江國香織 358(2022.12.29)
- 『荒野の古本屋』 森岡督行 356(2022.12.28)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『日本が先進国から脱落する日 ”円安という麻薬” が日本を貧しくした‼』 野口悠紀雄 9(2023.01.10)
- 『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン 1(2023.01.02)
- 『バナナの魅力を100文字で伝えてください』 柿内尚文 351(2022.12.24)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
「日本 児童文学」カテゴリの記事
- 『点子ちゃんとアントン』 エーリッヒ・ケストナー 344(2022.12.17)
- 『エリザベスは本の虫』 サラ・スチュワート 330(2022.12.03)
- 『病院図書館の青と空』 令丈ヒロ子 307(2022.11.10)
- 『屋根に上る』 かみやとしこ かわいちひろ 232(2022.08.27)
« 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部 | トップページ | 『1日10分のしあわせ NHK国際放送が選んだ日本の名作』 »
コメント