『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝
この本のどのページを開いても、ほとんどの曲が歌えてしまうのにはビックリしました。
子どもの頃に覚えた童謡や唱歌って、不思議なほど覚えているモノですねぇ。「あかとんぼ」や「七つの子」のように、比較的耳にする曲だけでなく「村の鍛冶屋」とか「おお牧場はみどり」のように、ずっと聞いていなかった曲だって、歌詞を読むとすいっとメロディーが出てくるのです。
商業施設の閉店BGMとして知られている曲は、実は「蛍の光」ではなく「別れのワルツ」という別の楽曲だということです。
どちらも同じスコットランド民謡を原曲としていますが、「別れのワルツ」のほうは「哀愁」というアメリカ映画で流れたもの。ワルツ風に三拍子に編曲され、閉店間際のお店でのダンスシーンで使われたそうです。(p168)
いやいや、これまで気づいていませんでした。言われてみれば、蛍の光は四分の四拍子で、別れのワルツは四分の三拍子ですものねぇ。確かに違う曲です。「哀愁」は「風と共に去りぬ」のヴィヴィアン・リー主演の映画でした。映画で使われて有名になった曲はたくさんありますけど、この曲もそうだったとは気づいていませんでした。
「ドレミの歌」も映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中の曲で、日本語の歌詞はこの曲を大ヒットさせたペギー葉山さんご自身でした。英語の詩と比べるとかなりニュアンスが違う所が面白いです。
ドボルザークの新世界に歌詞をつけた「家路」の「遠き山に日は落ちて~」という詩を書いたのが堀内敬三さんだというのも初めて知りました。あの壮大な曲が日本人にとって身近なものになったのは、この歌詞の力が大きいのでしょう。
この本で取り上げられているような普遍的な歌詞の曲が、これからもずっと残っていって欲しいなぁと思うのです。
2484冊目(今年183冊目)
« 『同潤会代官山アパートメント』 三上延 | トップページ | 『スイッチョねこ』 大佛次郎 朝倉摂 »
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』(再読) 石井裕之 209(2023.07.28)
- 『本当は「ごめん」って言いたかった』 内田裕士 197(2023.07.16)
- 『シンクロと自由』 村瀬孝生 102(2023.04.12)
- 『「その他の外国文学」の翻訳者』 白水社編集部編 94(2023.04.05)
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
「音楽が聞こえてくる本」カテゴリの記事
- 『祝祭と予感』 恩田陸 297(2022.10.31)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『蜜蜂と遠雷 上』 恩田陸(2022.05.29)
- 『グラフィック伝記 フレディ・マーキュリー』 アルフォンソ・カサス(2019.12.18)
- 『冨田勲 -伝統と革新を融合させた巨星-』 妹尾理恵 (2019.07.11)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『おもかげ復元師』 笹原留似子 251(2023.09.08)
- 『ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒』 島崎今日子 245(2023.09.02)
- 『荒地の家族』 佐藤厚志 236(2023.08.24)
- 『ペニー・レイン 東京バンドワゴン18』 小路幸也 222(2023.08.10)
- 『電車のなかで本を読む』 島田潤一郎 217(2023.08.05)
コメント