ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『小説天気の子』 新海誠 | トップページ | 『かえりみち』 森洋子 »

『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部

知れば知るほどお相撲ことば

おすもうさん編集部

ベースボールマガジン社

 国技館のある両国駅にほど近いところにわたしがいつも行く図書館があって、お相撲関係の本が色々と並べられています。この本は子供向けなんですけど、大人だって知らないぞ~という相撲ことばがたくさん紹介されています。

 

 いなす、肩透かし、仕切り直し、土がつく、白星・黒星、土左衛門、ひとり相撲、待ったなし、八百長、脇が甘い、こういう言葉は日常的に使ってますけど、その語源が相撲から来てるなんて気づいてないものもたくさんあります。

 水死してふくれた死体のことを「土左衛門」と呼びますが、これは江戸時代に実在した成瀬川土左衛門(なるせがわどざえもん)という色白でとても太った力士の名前が由来なんだそうです。彼が水死したわけではありません。水死してふくらんだ姿が土左衛門さんに似ていたからなんですって(笑)

 「脇が甘い」という表現は最近もよく使われていますけど、昔のようにみんなが相撲をとることがなくなったので、体感できなくなった言葉かもしれませんね。

 ぽっちゃりした感じのお相撲さんを「あんこ」って呼びますけど、あれは「餡子」ではなくて「あんこう」が語源なんですって!

 筋肉質や比較的痩せ型の力士のことを「そっぷ」というはオランダ語の「soep」(スープ)で、ダシを取った後の鶏ガラにたとえてるというのも面白いですねぇ。どちらにしても食べ物からイメージしているところが相撲っぽいのかしら?

2496冊目(今年195冊目)

« 『小説天気の子』 新海誠 | トップページ | 『かえりみち』 森洋子 »

スポーツ」カテゴリの記事

ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『小説天気の子』 新海誠 | トップページ | 『かえりみち』 森洋子 »