ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱 | トップページ | 『とんこつQ&A』 今村夏子 »

『くらべる東西』 おかべたかし 山出高士

くらべる東西

おかべ たかし 文

山出高士(やまで たかし)写真

東京書房

 日本の東西で違っていることがたくさんあります。でも、それを実際に感じることができるのは、引越しをしたときとか、旅行に行ったときとか、限定された機会であることが多いので、気づかないままなことがたくさんあります。

 

 表紙の写真は銭湯の東西比較なんですけど、関西の銭湯では真中に浴槽を配置しているいうのを初めて知りました。これは入浴の順番の差が原因なんだそうです。浴室の奥に浴槽があるのは、汚れた身体をお湯で流してから浴槽に入るからなのです。肉体労働者が多いのでこういう形態になったようです。関西の場合は商人が中心なので、まず身体を温めてから洗うという順番になるので、こういう配置になったのだとか。なるほど、人々の暮らしに即したレイアウトなんですね。Kerorin

 関西レイアウトの銭湯に一度入ってみたいです。

 それと関連しているのでしょうか、桶のサイズも違っていて、関西の桶の方が少し小さいのだそうです。

 

 そして、おでん(関東炊)の具の差にも驚きました。「ちくわぶ」が関東の特殊ものだというのは知っていましたが、関西風の方に「ふき」が入っているのにビックリ!これはぜひ食べてみたいです。

 

 そして、こんなところも違うのだ!とビックリしたのは座布団の中央の綴じ糸の形です。東は「×」または「+」なんですが、西は「Y]または「人」の形なんですって!知らなかった~!

 

 様々な東西の差は、それぞれの歴史があってこそ。こういう違いを知ること、楽しむこと、そういうことが異文化を理解する第一歩なのだと思うのです。

 

 山出さんの、写真に関するコラムもとても面白かったです。違いが目で見てわかりやすいかどうかというのは、実際に写真を撮ってみないとわからないことが多いのですね。

 

2493冊目(今年192冊目)

« 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱 | トップページ | 『とんこつQ&A』 今村夏子 »

デザイン・アート・写真」カテゴリの記事

日本の作家 あ行」カテゴリの記事

日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱 | トップページ | 『とんこつQ&A』 今村夏子 »