ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『めぐり逢いサンドイッチ』 谷瑞恵 265 | トップページ | 『ヤマザキマリ対談集 ディアロゴス Dialogos』 集英社 267 »

『百花』 川村元気 266

百花(ひゃっか)

川村元気(かわむら げんき)

文春文庫

Hyakka_poster  先日、映画「ブレット・トレイン」を観に行ったら、「百花」の予告編をやっていました。菅田将暉さんと原田美枝子さんが演じている母子の姿が印象的で、この本を読んでみようと思ったのです。

 

 泉は就職して、結婚して、もうすぐ父親になります。実家の母のところには余り足を運んでいないのので、久し振りに行ってみると、あんなにきれい好きだった母なのに部屋が荒れている。花瓶の花は枯れたままだし流しには食器が積まれていて、ちょっと変だとは思ったけれど、その時は余り気にしないでいました。でも、母親は少しずつおかしくなっていたのです。

 それが認知症のせいだということは分かっていても、あの優しくてしっかりしていた母が少しずつ壊れていくのを、泉は受け入れがたく思っていたのです。昔のことはちゃんと覚えているのに、今やっていることがわからなくなる母に、叱ってはいけないと頭ではわかっていても、「どうして、そんなことするの?」と言ってしまう自分にいら立ち、悲しくなってくるのです。

 

 わたしの母もそうだったなぁと思い出しながら読んでいました。現在の自分が何をしているのか?何を考えているのか?それがわからなくなるのだと母は言っていました。わからなくなっている間に何をしているのか覚えていないから、それが怖いとも言っていました。田舎の実家に帰りたいと言い出したり、ヘルパーさんの悪口を言い出したり、現実とそうではないものが「まだら」になって、とても混乱していたのだろうなと、今は冷静に考えられますけど、当時はそんなことを思う余裕はなかったのです。

 財布の中にレシートや小銭が溜まってパンパンになっていたり、ゴミ出しができていなかったりしたら、認知症の第一歩です。その段階で気づいてあげられれば、薬で症状の進行を遅らせたり、不安な気持ちを和らげることができます。とにかく周りの人が早く気付くことが大事です。

 この本のなかにも出てきましたけど、暴れたり暴言を吐いたりする人は「寂しい」のです。寂しいから誰かを探しに行ったり、田舎に帰りたがったり、自分が大事にされていないと怒るのです。その気持ちを上手く伝えられないから、苦しんでいるのです。

 

 子どもはいつまでも親のことを元気なままだと思い、親は子どものことをいつまでも子どもだと思っているというのが、日本の親子の典型的な姿であるような気がします。でも、現実は違うのです。子どもは大人になり、親は年老いていき、子どもに帰る。そういう日がいつかやってくるのです。

 この物語の親子のように、たったふたりでも、知らなかったことがいろいろとあるのだから、元気なうちにいろんなことを話すのは大事だなって思います。だって、あの思い出を語り合える人は他にはいないのですから。

2567冊目(今年266冊目)

« 『めぐり逢いサンドイッチ』 谷瑞恵 265 | トップページ | 『ヤマザキマリ対談集 ディアロゴス Dialogos』 集英社 267 »

日本の作家 か行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『めぐり逢いサンドイッチ』 谷瑞恵 265 | トップページ | 『ヤマザキマリ対談集 ディアロゴス Dialogos』 集英社 267 »