ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『40歳から「キレイ」と「オシャレ」始めました。』 細川貂々 275 | トップページ | 『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』 岸田奈美 277 »

『長いお別れ』 中島京子 276

長いお別れ

中島京子(なかじま きょうこ)

文春文庫

第10回(2015年度)中央公論文学賞 受賞

 かつて中学の校長だった東昇平さんはある日、同窓会にたどり着けず、自宅に戻ってきてしまいました。どうもオカシイということで病院で見てもらったところ「認知症」だと診断されてしまいました。

 認知症は突然進行する病気ではないのだけれど、周りが単なる物忘れだなんて思っていると、かなり重症になるまで気づかないことが多いのです。

 本当のことを言うと、本人も家族も何となくおかしいなとは思っているんです。ただ認めたくないんですよね。ちょっと物忘れしてるだけ、歳とったから思うように動けないだけ、ということにしておきたいんです。そして、道に迷うようになったり、言葉が出てこなくなったり、人の名前がどんどんわからなくなっていき・・・。

 日本の老婦人は忍耐強いですからね。黙々と老々介護を続け、子どもたちがたまに実家に帰った時に、その現実に驚くというのが、認知症あるあるです。

 この物語の中で、最初の方は「しょうがないなぁ」と笑えるレベルだった昇平さんの行動が、段々と進行していくところは、ちょっとしたホラーです。でもね、これが現実なんですよ。自宅での介護ってとてつもなく大変なのに、実際に自分がその立場になるまで気づかないのです。

 最後のシーンのアメリカの学校の校長先生が教えてくれたのは、認知症のことをロング・グッドバイっていうこと。

 「急なお別れではなくて、時間をかけてのお別れ。」

 そういうものだって、最初に誰か教えてよ!

 家族の名前すら忘れてしまうことを、無駄に悲しまずに済むように。

 学校の「保健体育」とか「家庭科」で、そういうことを教えてくれたらいいな。

2577冊目(今年276冊目)

« 『40歳から「キレイ」と「オシャレ」始めました。』 細川貂々 275 | トップページ | 『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』 岸田奈美 277 »

日本の作家 な行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『40歳から「キレイ」と「オシャレ」始めました。』 細川貂々 275 | トップページ | 『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』 岸田奈美 277 »