『「わかる」とはどういうことか』 山鳥重 318
わかる・わからない・でもわかる(はじめに より)
なぜ、わかりたいと思うのだろう?他の人はみんな知っているのに自分だけ知らないのはイヤだから知ろうとするのか?逆に誰も知らないから自分だけは知りたいと思うのか?
興味があっても、ちっともわからないこともあれば、興味はなくてもすぅっとわかってしまうこともあるのも事実です。どうしてこういうことが起きるのかはちっともわからないのです。
英語をもっとわかるようになりたいと思って、かなり熱心に勉強している時期がありました。その時に気がついたのは、英語がネイティブの人と話をしていると話が通じないことが結構あったのです。勉強としての英会話だと単語の意味がわからないと、そこでつっかえる。それをどう質問していいのかがわからない。という状況でした。
ところが、英語がネイティブでない同士の英語会話というのは、かなりいい加減なはずなのに、お互いの理解度は意外と高いのでした。わかろうとする気持ちが強いと、何となくわかってくることがあるんです。
更にすごいのが、脈絡なくわかるという瞬間です。同じものを見て、知らない同士でニヤッとアイコンタクトを交わすという体験を何度かしたことがあります。あれは何なんでしょうねぇ?
「わかる」ということをどんなに理論的に考えていっても、すべてがわかるということはないんです。でも、だからいいのかもしれません。勝手にわかったつもりになって、ただの勘違いのままだったりすることもあるし。本当にわかることより、想像力で補うことの方が楽しいこともたくさんあるのですから。
2619冊目(今年318冊目)
« 『福祉用具の図鑑「手や足の働きを助ける」』徳田克己 監修 317 | トップページ | 『死刑に至る病』 櫛木理宇 319 »
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『栞と嘘の季節』 米澤穂信 30(2023.01.31)
- 『佐野洋子対談集 人生のきほん』 佐野洋子、西原理恵子、リリー・フランキー 359 (2022.12.29)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『階段ランナー』 吉野万理子 346(2022.12.19)
- 『学校のぶたぶた』 矢崎在美 321(2022.11.24)
« 『福祉用具の図鑑「手や足の働きを助ける」』徳田克己 監修 317 | トップページ | 『死刑に至る病』 櫛木理宇 319 »
コメント