ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『福祉用具の図鑑「手や足の働きを助ける」』徳田克己 監修 317 | トップページ | 『死刑に至る病』 櫛木理宇 319 »

『「わかる」とはどういうことか』 山鳥重 318

「わかる」とはどういうことか

山鳥重(やまどり あつし)

ちくま新書 339

わかる・わからない・でもわかる(はじめに より)

 

 なぜ、わかりたいと思うのだろう?他の人はみんな知っているのに自分だけ知らないのはイヤだから知ろうとするのか?逆に誰も知らないから自分だけは知りたいと思うのか?

 興味があっても、ちっともわからないこともあれば、興味はなくてもすぅっとわかってしまうこともあるのも事実です。どうしてこういうことが起きるのかはちっともわからないのです。

 

 英語をもっとわかるようになりたいと思って、かなり熱心に勉強している時期がありました。その時に気がついたのは、英語がネイティブの人と話をしていると話が通じないことが結構あったのです。勉強としての英会話だと単語の意味がわからないと、そこでつっかえる。それをどう質問していいのかがわからない。という状況でした。

 ところが、英語がネイティブでない同士の英語会話というのは、かなりいい加減なはずなのに、お互いの理解度は意外と高いのでした。わかろうとする気持ちが強いと、何となくわかってくることがあるんです。

 

 更にすごいのが、脈絡なくわかるという瞬間です。同じものを見て、知らない同士でニヤッとアイコンタクトを交わすという体験を何度かしたことがあります。あれは何なんでしょうねぇ?

 「わかる」ということをどんなに理論的に考えていっても、すべてがわかるということはないんです。でも、だからいいのかもしれません。勝手にわかったつもりになって、ただの勘違いのままだったりすることもあるし。本当にわかることより、想像力で補うことの方が楽しいこともたくさんあるのですから。

2619冊目(今年318冊目)

« 『福祉用具の図鑑「手や足の働きを助ける」』徳田克己 監修 317 | トップページ | 『死刑に至る病』 櫛木理宇 319 »

日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『福祉用具の図鑑「手や足の働きを助ける」』徳田克己 監修 317 | トップページ | 『死刑に至る病』 櫛木理宇 319 »