『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 アービンジャー・インスティチュート(再読)355
この本を読んだのは何回目だろう?
何年かに一度読み返すたびに「ああ、忘れていた!」と思うのです。
「だって、あいつが自分に敵意を持っているんだもの」「嫌な上司に当たっちゃったよ」「わたしはいつも運が悪い」「いつも家族に怒られている」「どうして、わたしだけこんな目に合わなければならないんだ!」世の中のほとんどの人は、みんなそんなことを思ってるんじゃないかなぁ?
それがイヤで会社を辞めたり、引越したり、離婚したりしても、また次のイヤなことが発生するのは何故なんでしょうねぇ?
この本が語るのは、そういうことの原因は自分だということです。
「自己欺瞞」という箱に閉じこもり、勝手に敵を作って怒り続けている自分こそが、すべてのトラブルの原因だ!という話を、最初からすんなり受け入れられる人は少ないと思います。
でも、話が進むにつれ、なるほどねぇという気持ちになってきます。自分が正しいという箱に閉じこもってしまった状態では、周りの人たちのことを信じられないわけですから、自分の仕事ばかり増えてしまうということ。そんな状態で話をしたら、相手をビビらせるだけ、あるいは怒らせるだけ、とにかく何をしても意味がないこと。
どうしたら、そこから抜け出せるのか?それは人との関りからキッカケが見つかるということ。
なるほどねぇと思えたら、一歩前進です。
他人と過去は変えられないけれど、自分と未来は変えられるということなんですね。
今回、この本を読んでいて気付いたのは、戦争を起こすような人というのは、間違いなく「箱」に入った人なんだなということです。自分だけが正しいと妄信してしまうことは、実に恐ろしいことなのだなと思うのです。
2656冊目(今年355冊目)
« 『エツコさん』 昼田弥子 354 | トップページ | 『荒野の古本屋』 森岡督行 356 »
「海外 その他」カテゴリの記事
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
- 『女ふたり、暮らしています』 キム ハナ、ファン ソヌ 19(2023.01.20)
- 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 アービンジャー・インスティチュート(再読)355(2022.12.27)
- 『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン 1(2023.01.02)
- 『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー 350(2022.12.23)
コメント