『荒野の古本屋』 森岡督行 356
現在は銀座で「週替わりで一冊の本に限って販売する」書店を営んでらっしゃる森岡さんは、最初から書店を開こうと思っていたわけではありませんでした。
彼は中野の古い建物に住み、月に数回神保町へ本を探しに行くのを楽しみにしている若者でした。自由な時間が欲しいので、バイトは無理のない程度に、通常読む本は図書館で借りる。風呂なしの部屋だったので、スポーツクラブの夜会員になって、泳ぎ、風呂に入るという生活をしていました。こういう生活を楽しめる彼の価値観がとてもステキだと思います。
ある時、神保町の一誠堂書店の求人広告を見たところから彼の運命が変わったのです。ここで働き、学んだことが、その後の彼の人生に大きく影響したのは間違いありません。
そして、茅場町に書店を開こうと思ったあたりから、これまでにない力が湧いてきたのは、何故だったのかしら?プラハとパリへいきなり仕入れに行くなんて、こういう大胆さがあったからこそ、個性的な書店が開けたのでしょうね。
Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM vol.560 に登場されたときのことを思い出しました。
少しずつお仕事の形は変わってきたけれど、面白い本を紹介することが書店の使命と考えると、森岡さんのお仕事の幅は更に広がっていきそうですね。
個人書店が減ってきている今だからこそ、こういう方の力は大事なのだと思います。
2657冊目(今年356冊目)
« 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 アービンジャー・インスティチュート(再読)355 | トップページ | 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
- 『まちの本屋』 田口幹人 242(2023.08.30)
- 『電車のなかで本を読む』 島田潤一郎 217(2023.08.05)
- 『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』 内田洋子 174(2023.06.23)
- 『名著の話 芭蕉も僕も盛っている』 伊集院光 168(2023.06.17)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
- 『エミリの小さな包丁』 森沢明夫 263(2023.09.20)
- 『アホか。』 百田尚樹 255(2023.09.12)
- 『名もなき本棚』 三崎亜記 243(2023.08.31)
- 『ミウラさんの友達』 益田ミリ 228(2023.08.16)
「The Lifestyle MUSEUM」カテゴリの記事
- 『師弟百景』 井上理津子 186(2023.07.05)
- 『奇跡のフォント』 高田裕美 180(2023.06.29)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『荒野の古本屋』 森岡督行 356(2022.12.28)
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
« 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 アービンジャー・インスティチュート(再読)355 | トップページ | 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357 »
コメント