『なぜあの人は会話がつづくのか』 中谷彰宏 21
コミュニケーションは、相手と意見が同じか、相手と違うかの2通りしかありません。
会話を途切れさせてしまう人ほど「違う」が口癖になっています。
反復は同意です。
「おいしいね」と言われたら、「おいしいね」と返します。
簡単だけど、大切なことです。p149
相手と同じ考えですよという表現として、同じ言葉を繰り返すのって、簡単なのに効果的方法です。なのにね、それができない人が多いんです。相手と同調したくないというのは、自分の方がエライと思いたいのか、素直じゃないのか、いずれにしても、これでは会話は弾みません。
だから、「おいしいね」には「おいしいね」なんです。
「ありがとう」には「どういたしまして」って返事しがちだけど、そうではなくて「ありがとう」なのです。
先に結論を言う人は言いわけをしません。
結論を言ったら、言いわけはいらなくなるのです。
結論をいつまでも言わない人は、言いわけばかりしています。p168
言いわけしている本人は、これで何とかなるって思っているのかもしれないんだけど、聞いている方からしたら「言いわけしてんじゃないよ~」って思ってしまうモノなんですよね。そんなことよりも「できていません」とか「わかりません」とか、現状を正直に言われた方がずっといいんです。
なぜ遅刻したかを説明するより、「待たせてしまって、ごめんなさい」ということや、〆切の日にできませんというより、できないと分かった時点で相談する方が誠実ですもの。
正直に結論を言うって大事なんだなぁ。相手は理由なんて求めてないんです。待たされた人の気持ちを大事にするなら、言いわけなんて言えないはずなんです。
会話って、1人が勝手にしゃべることじゃなくて、言葉のキャッチボールなんだってことに気づくことが大事なのですね。
2683冊目(今年21冊目)
« 『滅びの前のシャングリラ』 凪良ゆう 20 | トップページ | 『吹雪の中の列車』 マト・ロヴラック 22 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『ミシンと金魚』 永井みみ 38(2023.02.08)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな 介護編』 中村仁一 45(2023.02.15)
コメント