『僕らの未来が変わる お金と生き方の教室』池上彰 54
現在の日本は円安が進んでいて、食料やエネルギーなどの価格がどんどん上がっている状態です。政府は円安のメリットばかり言いたがりますが、物価高による生活の困窮が国民生活を脅かしているというのが、国民のほとんどが感じている現状です。
理屈としての「円安」「円高」はわかっても、そうなる理由になると、きちんとわかっている人はほとんどいません。なぜなら、そういう勉強をしてこなかったからなんです。
日本の給与がこの30年ほとんど上がってこなかったのは何故なのか?どうして円安がこんなに急激に進んだのか?この本ではかなりわかりやすく説明してくれています。
フランスのシラク3原則
1993年に過去最低の1.73を記録したフランスの出生率は、2006年には2.00に回復しました。この理由には当時のシラク大統領が
打ち立てたシラク3原則があります。
①子供を持つことによって新たな経済的負担が生じないようにする。
②無料の保育所を完備する。
③育児休暇から3年後に女性が職場復帰するときは、その3年間、ずっと勤務していたものとみなし、起業は受け入れなくてはいけない。
この3原則に基づき、出産・子育てと就労に関する幅広い選択ができる環境が整備され、フランスは出生率が上がったのです。子どもはその国の未来そのもの。日本も大いに学ぶべきでしょう。
少子化は日本にとってとても大きな問題です。その手本となる「シラク3原則」は約20年でこれだけの効果を上げています。こんなにいいお手本があるのに、どうして日本は真似してこなかったのかしら?日本は少子化を真剣に考えてきたのかしら?様々な疑問が湧いてきます。
この本は子ども向けに書かれていますけど、かなり重い問題を取り上げています。子どもはもちろんですけど、大人こそ読むべき内容だと思います。だって、こういう勉強をちっともしないで大人になってしまったんですから。
#僕らの未来が変わるお金の授業仮 #NetGalleyJP
2716冊目(今年54冊目)
« 『続 ヒーローズ(株)!!! 』 北川恵海 53 | トップページ | 『首ざむらい 世にも快奇な江戸物語』 由原かのん 55 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『本屋図鑑』 いまがわゆい 151(2023.05.31)
- 『江戸とアバター』 池上英子 田中優子 147(2023.05.27)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『人がつくった川・荒川』 長谷川敦 132(2023.05.12)
- 『一年一組 せんせいあのね』 鹿島和夫 ヨシタケシンスケ 140(2023.05.20)
- 『寝煙草の危険』 マリアーナ・エンリケス 139(2023.05.19)
- 『ぼくらは星を見つけた』 戸森しるこ 136(2023.05.16)
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
« 『続 ヒーローズ(株)!!! 』 北川恵海 53 | トップページ | 『首ざむらい 世にも快奇な江戸物語』 由原かのん 55 »
コメント